fc2ブログ

当たり前なんて存在しない

とても良い文章を読みました 
【当たり前なんて存在しない】 

今の生活も 今の幸せも 今の嫌な事も 今の悲しい事も 今隣にいる人も
今の見ている景色も 今考えている将来の夢も
これからもずっと隣りにいてくれる「空気」や「環境」じゃない。
これからも包んでくれる「空気」や「環境」じゃない。
これからもずっと会えるわけじゃない。これからもずっと愛し合えるわけじゃない。
これからもずっと喧嘩できるわけじゃない。これからもずっと一緒に泣けるわけじゃない。
これからもずっと一緒に笑いあえるわけじゃない。

だから、話せる時にいっぱい話して 泣ける時にいっぱい甘えて
会いたい人には会えるときに会って 笑えるときに思いっきり笑い合って
好きって伝える事ができる時にたくさん伝えて
愛してるって伝える事ができる時にいっぱい伝えておかなきゃ。

今がずっと続くわけじゃないって気づけば 毎日を大切にできる。
人には期限がある事を忘れてはいけない。
人には当たり前なんて存在しない。
いつ何が起きるか分からない事を忘れちゃいけない。
「絶対」なんてあり得ない事を普段の生活で忘れちゃいけない。
今出来る事を、一生懸命やろう。 今伝えられる事を一生懸命 相手に伝えよう。
スポンサーサイト



良い人生のために大切なこと十訓

とても共感した言葉を読んだので シェアします

①人を大切にする人は 人から大切にされる
②人間関係は相手の長所と付き合うものだ
③人は何かをしてもらおうか より 何が人に出来るか が大切である
④仕事では頭を使い、人間関係では心を使え
⑤挨拶は されるものではなく するものである
⑥仕事は言われてするものではなく、探してするものである
⑦わかるだけが勉強ではない、出来る事が勉強だ
⑧美人より美心
⑨言葉で語るな、心で語れ
⑩良い人生は良い準備から始まる
18403524_1328246540545913_4637084469763601897_n.jpg ← Click!

写真は宝物

今朝のNHK朝ドラ「べっぴんさん」で とても共感したセリフがありました。
写真は 誰かの幸せな瞬間や喜びの瞬間を切り取って 一生取っておくことができる。
決して会うことができない人を感じることができる。
たった1枚の写真から 沢山の想いを受け取ることができる。


私の部屋が写真やビデオだらけで 何よりも捨てられないのが まさにこの言葉です。
生まれた時から父や祖父が成長を撮り続けてくれて 今の自分がいる歴史も感じます。
亡くなった家族にも写真やビデオで会える喜びもあります。
最近は踊ってる時の素敵な瞬間を撮ってくださるカメラマンさん達に沢山の宝物をいただき、
とても感謝してます。くじけそうになっても 頑張ってる自分や楽しそうな笑顔の自分を見ると
またそうなるように頑張る励みになり救われます。いつも ありがとうございます♪
673c30228f420239d12ef9b8652ac80c.jpg

プミポン国王

大好きなタイから悲しいニュースが流れました。
18才で即位して 70年間、国王を務めたプミポン国王の訃報。
御冥福をお祈りいたします。
タイに行くと 朝8時、夕方6時は 国歌が流され、国民は立ち止まって敬意を表します。
街中にプミポン国王の写真があり、日本のタイ料理店でも、国王の写真にお供えを飾ってあります。
全国民から愛される国王の人柄がわかる文章を読んで 共感しました。

◆国王からシリントン王女への手紙◆
この世界では、全てのものは常に対をなしている。
闇と光   善と悪
好きな方を選べと言われたら、誰もが明るい方を、良い方を選ぶだろう。
しかし、その願いを叶えるには、明るい方、良い方に向かうには、人を愛することが必要だ。
人を愛することで、あらゆる問題は解決できる。
この世界は幸福で満たされ、平和になり、愛で溢れるようになる。

お前に伝えておきたい。
1. 周りの人をみんな友と思いなさい。共に生を受け、共に歳を重ね、共に痛みを分かち合い、
共に天に召される。過去も、現在も、未来も、いつのときも、全てを分かち合う友だと。
2. 世界の良いところを見なさい。そうすれば世界はより良いものになる。現実をきちんと見ること。
そうすることで、問題のあるべき解決策が導き出される。
3. 自分の足で立ちなさい。すでに満たされているのだというベースを自分の中に持つこと。
今あるもの、今得られているものに満足すること。それがどうであれそれを受け取る。
執着せず、あればいいが、なくてもいい、という考え方を持つこと。
身の丈に合ったものに満足すること。持っているものが少なければ、得られるものが少なくても、
それで満足すること。余裕を持つこと。自分に余裕がないと周りに迷惑をかけてしまう
そこそこで満足すること、働いて、その働きに見合ったもので満足するということ。
自分自身に見合った立場でちゃんと生きること。
4. ぶれない心を持ちなさい。怠惰は罪であり、勤勉さには価値があると知りなさい。
嫌なことがあったときは、またいいこともあるし、楽もあれば苦もある、
賞賛を浴びることもあれば陰口を叩かれることもある。
ついてないときもあれば運に見放されるときもある。

それが自然の摂理なのだ、と唱えなさい。
むやみに嘆いたりせずに、「そういうものだ」と思いなさい。
14731194_10154470241328260_4105310845049759404_n.jpg

前向きになれる言葉

FaceBookに載ってた 「前向きになれる言葉」に 深く共感しました!

実力の差は努力の差
実績の差は責任感の差
人格の差は苦労の差
判断力の差は情報の差
真剣だと知恵が出る
中途半端だと愚痴が出る
いい加減だと言い訳ばかり
本気でするから大抵のことはできる
本気でするから何でも面白い
本気でしているから誰かが助けてくれる
          (正範語録)
487653_532983500085574_102092804_n.jpg

 

当たり前だけど大切な30の日常言葉

フェイスブックで読んだ記事に共感したので 紹介します。
【当たり前だけど大切な30の日常言葉】

1.「ありがとう」で、感謝を表現する。
2.相手に迷惑をかけてしまったら「ごめんなさい」と言う。
3.お願いするときには「お願いします」と言う。
4.相手の意見に「なるほど」と言う。
5.相手の話を折らず「そうだね」と言う。
6.もっと話を聞かせてもらうために「それから?」と言う。
7.人生に1つの無駄もないのだから「それでいいんだよ」と言ってあげる。
8.応援するときには「その調子!」と言う。
9.「大丈夫?」と言って、相手を「丈夫」にさせる。
10.たわいないことでも「へえ」と言って、驚く。
11.「すみません」と言って、腰を低くして、話しかける。
12.「もっと」という向上を心がける。
13.「いいんじゃない?」と言って、賛成する。
14.承諾には、最低でも「うん」と答える。
15.言葉で表現しきれない心の気持ちは「……」で表現する。
16.友人のことを知りたければ、友人に「もし」を使う。
17.さりげなく「なぜ」を使って、仲良くなる。
18.会話のキャッチボールは「なるほど、そうだね」と言う。
19.「お先にどうぞ」と言って、余裕を表現する。
20.1日は「おはようございます」から始める。
21.褒めるときには「すてきだね」と言ってみる。
22.皆と一体になるために「俺たちって」という話題を選ぶ。
23.告白の時間稼ぎには「あのね……」と言う。
24.思い切ってプライベートに「~だから打ち明けるんだけど」と、決めてみる。
25.強調したい言葉は「本当は」から始める。
26.おいしい部分は「実は」と表現する。
27.仲良くなるために「似ている部分」を探す。
28.気合を入れるために「よし」と言ってみる。
29.気分を高めるために「おまじない」と言ってみる。
30.もっと早く出会いたかった気持ちを、口に出し言う。

挑戦し続ける名言

フェイスブックに載ってた ☆ 永遠に挑戦し続ける安室奈美恵の名言 ☆ を読んで 
特に共感した文章を紹介します。

「やっておけばよかった!」と思うことはいっぱいある。
でも、だからこそ 今の自分がある。
 
怖がらずに、思い切って 一歩前に踏み出してみたら
人との出会いや、新しい自分の発見が待っていた。
そこで得たものが、今の私を作っている。
   
迷いや不安は何をするにも付きものだし、時には失敗だってある。
だけど、つまずいたからといって そこで終わりじゃない。
軌道修正したり、失敗から学ぶことで、また新しい道は開けてくる。


私も後悔や失敗は たくさんあります。 人生もう一度やり直したくなることもあります。
年令的、体力的、金銭的、時間の余裕によって やりたくても できないこともあるけど、
できる範囲内で できるところまでやってみる、という挑戦は大切だと思いました。
慣れてる場所や人は楽だけど、何事も 新しい場所に行ってみると 新しい出会いがあり、発見があり、
知らなかったことが勉強になる、考え方が変わる・・・と、つくづく痛感してます。

「失敗は成功の元」 ダメだったからこそ それをヒントにして良い方向に進めるようにする
良い機会だった、と前向きに考えると 失敗も無駄にならないです。  
楽をして トントン拍子で進んでしまうより 失敗しながら改善した方が後々 器が大きくなります。

それから もうひとつ、なるほど!と思った良い文章を読みました。 

嫌なことを ただ堪え忍ぶのが 「我慢」
好きなことのために 堪え忍ぶのが 「辛抱」
我慢の中には 「不満」があります。 辛抱の中には 「希望」 があります。
我慢はいずれ 「爆発」します。 辛抱はいずれ 「実り」ます。
我慢はしないほうがいい。 辛抱 だったらしよう。

毎日をポジティブに変える言葉

ベッキーの 「毎日をポジティブに変える名言集」 を読んで 深く共感しました!

毎日をポジティブに変えるベッキーの名言集
「忙しい」という言葉は使わないようにしています。
忙しいという漢字は「心」を「亡」くすと書くからです。
「忙しい」ではなく「充実」   「疲れた」ではなく「がんばった」
口から出る言葉はハッピーな響きの方がいいです。

フェイスブックにも とても共感する文章が載ってました(^O^)/

◆ ついつい伝えたくなる深イイ話 ◆ より   

幸せに成功する人は、いつも「感謝」しています。
ちょっとしたことをされても 「ありがとう」と感謝しますし、
自分に嬉しいことがあると 「ありがたい!」と言いますし、
困ったことがあっても 「これのおかげで気がついた!」 という言葉が出てきます。
 
「嬉しい」と感じたことを、思い出してみてください!
実は、「嬉しいこと」には、必ず感謝することがあります。
好きな人からの声かけ・・・自分に気づいてくれてありがたい!
仕事…自分にその能力があってありがたい!サポートしてくれた人にも感謝!
家族…いつも一緒にいてくれてありがたい。
嬉しくなって感謝すればするほど、心も体も調子が良くなり、 いい気分になれるのです。
自分に起こることにたくさんの感謝を見つけられる人。
それが 「幸せに成功する人」なのです。

◆ 心 洗われるエピソード館 ◆ より

「道拓くちょっとした行動」 
一番ワクワクすることをやり始める自信がない時は、一番簡単な行動を起こしてみてください。
たとえば、できるだけ笑ってみるとか。
また、自信があろうがなかろうが とにかく行動してみることです。
行動を起こすことによって ポジティブな現実がつくられ、自信がつき、
未来が開けてきますから。

心洗われる 深イイ話 

フェイスブックで 「ついつい伝えたくなる深イイ話」 というコミュニティで 良い記事を読みました。

★ 「あいうえお」 を大事に生きる ★
「あ」は 愛   「い」は 命    「う」は 運   「え」は 縁    「お」は 恩
愛と命と縁と恩を大事にしたら、運は必ず開けてくる


「心洗われるエピソード館」 というコミュニティにも 良い記事が載ってました。

★ あなたの そばにいる 大切な人 ★
大切な人はいつ 居なくなるか わからない
急に会えない場所に逝く事もある
今 会いたい人に会える事が どれだけ幸せな事か噛み締めよう
当たり前に一緒に居てくれる人を 大切にしよう
そして そばにいる人に想いをしっかり伝えよう
当たり前の存在を失ってしまう前に 大切な人の笑顔を見れてるうちに・・・


「ありがとう」の反対語

【日本人なのに ”ありがとう” の反対語を知らなかった】 という動画の文章を読んで とても
感動&共感したので シェアします! 
https://www.youtube.com/watch?v=OXIRpu9XAHs
thankyou.jpg

ありがとうの反対語など 今まで考えたこともなかった。
教えてもらった答えは・・・ 「あたりまえ」
「ありがとう」は 漢字で書くと「有難う」  「有難(ありがた)し」という意味だ。
あることが難しい、稀である。 滅多にない事に巡り合う。 すなわち、奇跡ということだ。
奇跡の反対は「当然」とか「当たり前」  我々は 毎日起こる出来事を当たり前だと思って過ごしてる。

歩けるのが あたりまえ。
目が見え、耳が聞こえるのが あたりまえ。手足が動くのが あたりまえ。
毎朝 目覚めるのが あたりまえ。食事が出来るのが あたりまえ。息が出来るのが あたりまえ。
友達といつも会えるのが あたりまえ。太陽が毎朝昇るのが あたりまえ。生まれてきたのが あたりまえ。
夫(妻)が毎日帰ってくるのが あたりまえ。
そして・・・生きてるのが あたりまえ。

また ある夫婦の話もしてくれた。
晩酌の時、いつも無口の夫が 「ちょっと お酌してくれないか?」と珍しく妻に言った。
台所の片付けをしていた妻は 「今、忙しいから自分でやって」と答えた。
夫は少し寂しそうだったが 手酌で酒をついだ。
その2~3時間後、夫は急に倒れ、救急車で病院に運ばれ 帰らぬ人となってしまった。
それから妻は 何故あの時、夫にお酌をしてあげられなかったのかと すっご悔やんだと言う。
あの時なぜ もっと優しい言葉で こぼれるような笑顔で 感謝の言葉で 接することができなかったか
誰しも 今日と同じ日が明日も繰り返されると思う。
今日、誰かと出逢い、話し、笑い、食事をして、仕事ができる。
こんな当たり前だと思うことが 本当は奇跡の連続なのだ。

「有ること難し」 
生きて、出逢う、という奇跡の連続に 「ありがとう」を言わずにいられない。

癒しの言葉

フェイスブックで イイネしてる 【笑いと感動のレシピ】で とても共感した文章を紹介します。

笑えるのは、楽しんでる証拠。  怒るのは、真剣だった証拠。
喧嘩するのは、一緒だった証拠。 つまずくのは、進んでいる証拠。
裏切られるのは、信じていた証拠。 失恋は愛していた証拠。
「疲れた」は、頑張った証拠。  「失敗した」は、挑戦した証拠。
「もう止めようかな」は まだ希望を捨てずにいた証拠。
「素直になれない」は それだけ愛している証拠。
もう良いは、全然よくない証拠。 大丈夫は、全然 大丈夫じゃない証拠。

いつもヘラヘラしてる人は、過去に何かあった人。
よく笑う人は、よく泣いた人。 よく大丈夫と言う人は、よく無理をする人。
よく強がる人は、よく我慢する人。

幸せな人は、幸せを知っているから優しくなれる。 強くなれる。
努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。
泣きたかったら泣けばいい。 辛かったら頼ればいい
我慢できなくなったら我慢しなくていい。 笑うのが疲れたら無理しなくていい。

「明日笑えるかな」って思うより「明日少し笑ってみよう」 って思う方が辛くない。

立ち止まることは、悪いことなんかじゃない。
辛いとき。苦しいとき。少し休憩して またもう一度歩きだせばいい。


とても 気持ちが楽になれる文章です。

よく笑う人は よく泣いた人
よく大丈夫と言う人は よく無理をする人
よく強がる人は よく我慢する人

幸せな人は 辛さを知っているから 優しくなれる 強くなれる
今は幸せになる途中だから辛い。
この「辛」い気持ちに 幸せになれる「一」の欠片を 足していく旅が人生なのである


「辛」という文字に 「一」を加えると 「幸」 という文字になる! 初めて気付きました! 
プロフィール

Hatsumi

Author:Hatsumi
◆ベリーダンス インストラクター/Belly Dance Instructor◆
◆指導歴32年(ベリーダンス、ラテンダンス、エアロビクス、ピラティス、フィギュア8、バランス コーディネーション)
◆いつまでも若々しい女性でいられる身体作り
◆継続は 美ボディなり! 
◆ダンスで 憧れくびれ作り!
◆浅草ベリーダンス教室主宰
https://bellyfitness.jimdo.com/
◆浅草を拠点にスポーツクラブで指導 / オンラインレッスンも開講
◆趣味は 食べ歩き、料理(エスニック料理とスイーツが大好き!)
◆SNSは FaceBook、インスタグラム フォロー歓迎

メニュー
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード