fc2ブログ

東武動物公園

先々週 高野先生の御両親に お誘い受けて 春日部に遊びに行った姪&甥っ子達が 
夏休み最後の日に また遊びに行きたい!と言うことで 今日は私が連れて行きました。
行き先は 東武動物公園        
8-31-t1.jpg

シカに 餌をあげたり、ウサギやヒヨコを抱っこできたり、アルパカも間近で見れたり 楽しかったです。
8-31-t2.jpg

今日は 作って持参した 海老&蟹&鰻のちらし寿司と 焼鳥に、ピザと ケーキを御馳走になりました♪
わんぱくチビっ子達も 1日遊んでいただいた御両親と 楽しかったそうです。 ありがとうございました  
8-31-t3.jpg

子供達の付き添いが 無事終わって・・・ あ~ 疲れた  
子連れのパパママさん達って これが日常だと思うと 大変だろうなぁ・・・

 
スポンサーサイト



イベントで学ぶもの

私のクラスでは 希望者には 経験&レベル問わず、積極的に 人前で披露できる機会を作ってます。
上手になってから 人前で踊るのではなく、上手になるために 経験を積んでいくという考え。
人に見られることで 美しくなり、上達していきます。

色々なクラスを指導している中、色々な目的意識の違いがあります。
スポーツクラブも 教室も ほとんどが 「楽しい趣味として」、「シェイプアップのため」 が多いです。 
一部では 「一緒にやろうと誘われたから」、「好きなインストラクターだから」
「よくわからないけど 流行だから」 など お付き合いや 興味本位もあります。
きっかけは 何でも良いと思います。 続けてるうちに 意識は色々変わっていくもの・・・
最初は 流行で周りの皆がやってるから、という好奇心でも やってみたら 楽しさを感じ・・・
続けてたら 技術的にも 体型的にも効果を感じ・・・ もっと上手になりたい!という欲が出てくる・・・

続けてるうちに 人前で披露したり、衣装を着て踊る自分を想像してみる・・・
最初は 自信なかったり、恥ずかしかったり、なかなか勇気が出ないけど いざ 挑戦してみたら
今迄にない楽しさ!  
日常の仕事や家庭内の自分から 華やかな衣装を着て踊る 非現実的な空間。
楽しい時間に向けて レッスンに励むようになり、仕事や家庭とのメリハリが出来て 毎日の生活に
張りを持てるようになった、とよく声を聞きます。
「何か1つのことに集中して 頭をリセットすることで ストレス発散できる」
「今まで 仕事/家庭の毎日だったのが 思いも寄らなかった衣装を着て人前で踊ることにより
やれば できる!と 自分に自信が持てるようになった。 自分が好きになった。」 など 嬉しい声。
8-30-b1.jpg

ここ2年、十数回 開催してるイベントは レッスン内で習ったことを披露する場として
それほど 厳しい指導もせず、楽しく踊って励みにしていただくことを目的としてきました。
・・・が 公共のイベントに出演してるうちに 出演する生徒さん達の意識も変わってきたようです。
人に見せるからには 上手に踊りたい、と思う気持ちが強くなってきて 動画でチェックする自分の姿に
ガッカリしたり 落ち込んだり・・・ でも それが成長の一歩です!
基礎がしっかり身についてないと 振付の中で 上手く踊れない・・・
ちゃんと正しい姿勢で 基礎ができてないと まわったり 移動したりすると 崩れていく・・・
音楽と身体の一体感がないと 表情も乏しく 習ったことを動くだけで精一杯・・・・
8-30-b3.jpg

見てる側からも 厳しい声があるのを耳にします。 
何度も見に来てる御客様は 上達した人も 努力不足の人も しっかり見てるようです
プロダンサーではない私達にとって 一番大切なのは 技術でなく 御客様を楽しませる気持ちだと思います。
それには 見てる側に 練習の努力が伝わり、踊る楽しさを感じていただけることが大切
8-30-b2.jpg

1人のインストラクターが レベルや目的が様々な大勢のクラスを教える時に 難しいことは
どこまで 指導するべきか?   
軽い気持ちで楽しみたい人に 厳しい指導をするのも 苦痛になります・・・
とことん技術を習得したい人や 真剣にシェイプアップしたい人に 細かい指示をしないと 上達しないし、
効果ないと 身体も変わっていきません・・・ 
それには なるべく 生徒さん達のニーズをつかんで 個々に合った指導をしていけるような洞察力を
もっと細かく つかんでいきたいと思いました。 

イベントを通して 生徒さん達とコミュニケーションをとってるうち お互いに 皆が少しずつ
気持ちが ひとつになっていくことを感じてます。
最初は 目的も 経験も違う同士が 最終的には 同じ気持ちになって イベントを成功させる、
その一体感、達成感があるからこそ 大変な時期を乗り越えて 感動を得るものだと思いました

何事も 経験を積んで コツコツ地道に努力していけば 少しずつ 目標に近づけると信じて
みんなで がんばっていきたいと思います。

・・・ということで (?) 
先週から予約を受けてた 10月23日(日)の シディーク☆イベント は 本日 満席になりました 
御申し込みの皆様 ありがとうございました
期待に応えられる楽しい披露ができるように これから1ヵ月半 練習に励んでいきます 


スカイツリーのビール

スカイツリーの飲食品が色々販売されてる中、ビールを見つけたので 父に お土産 
地元優遇のライセンスを取得して販売するので、ネットを含み 区外では販売できない約束で
完全に墨田区内の限定商品となるそうです。
4種類の味があり、買ったのは 春の桜をイメージしたブドウ果汁を使用した赤いフルーツビール
夏は 麦芽のさっぱり味、秋は 紫色のブルーベリー味、冬は 黒ビール   (→ Virgo Beer
8-29-s1.jpg

隅田川花火大会

今年は 大震災の影響で 1ヵ月遅れに開催になった 「隅田川花火大会
三社祭も サンバカーニバルも中止になったので 花火も中止かと思ったら、大震災の犠牲者への慰霊と
復興に願いを込め、被災地に向けて元気を届けることを目的に開催を決めたそうです。
江戸時代に 慰霊と悪病退散を祈り、隅田川で水神祭を行ったのが 両国花火の始まり。
戦争や交通事情などで 昭和36年に終了してから、昭和53年に 「隅田川花火大会」 という今の名前で 
復活して、今年で 34回めとなりました 

浅草駅から 隅田川沿いは 大混雑!  道路に座ったり 立ちっ放しで ビルの隙間から見る人も多い中
私達は 第1会場から300mほどの至近距離で、ゆったり見れるのが贅沢に感じました
8-27-h2.jpg

今年は 家族と来客、12人で 花火大会を楽しみました   
8-27-h3.jpg

スカイツリーと 花火の2ショット 
8-27-h4.jpg

第一会場の1万850発、第二会場の1万650発、2会場で 合計2万発を超える花火大会。
コンクールでは 10社が20発の花火で競演しました。 
8-27-h6.jpg

甚平を着た 小学生の甥っ子は カメラ好きで 撮影に夢中になってました 
8-27-h5.jpg

今日の もてなし料理は 高野先生が作った 「ジャージャー麺」 
「グレープフルーツのゼリー  キャラメルアイス・ヨーグルトシャーベット添え」 
8-27-h1.jpg


情熱と癒しのコラボ

六本木のインド料理 【ブカラ】 で フラダンス&ベリーダンスのコラボ
フラダンスは 同じスポーツクラブで フィットネス☆フラ、ラテンダンス、アクアビクス、エアロビクスなどを
担当してる 三船智美インストラクター。 
三船IRのラテンクラスを代行したり、スポーツクラブで顔を合わせてたのが きっかけで 企画してみました。
8-26-b5.jpg

今回は 初めてのゴールド×白の衣装です! 
ブカラのオーナーさん マルカス社長も 見に来てくださいました。
8-26-b1.jpg

今日は 圧倒的にスポーツクラブのメンバーさん達が多く、30人集まり 盛り上がりました  
8-26-b2.jpg

フラダンスから始まり、ベリーダンスと交互に 2曲ずつ 披露しました。
私は 今日 初公開の新作にチャレンジ!  
8-26-b3.jpg

2曲めは アップテンポな明るいポップスで 客席にも近づいて踊っていきました。
そして ダンスタイムは 共通であるラテン音楽で 客席の皆さんと一緒に踊りました。
2曲めのソロがアップテンポで さらに ノリが良いラテンで 汗だく
ショータイムが終わり、皆さんと撮影したり おしゃべりして あっという間に楽しい時間が過ぎました☆
雨の中 見に来てくださり ありがとうございました 
8-26-b4.jpg

私達も 美味しいインド料理を いただきました 
8-26-b6.jpg

これで 7月から8月にかけて 忙しかった夏のイベントが 全て無事に終わり ホッと安心しました。
大勢の方達に お世話になり とても感謝してます。
ブカラさんにも 週末のショー出演から インドフェスティバルまで お世話になり・・・
楽しい夏の想い出をありがとうございました 

三船智美IRのブログにも レポートが載ってます   健康美ボディの作り方

ブカラのブログにも載ってます  Blog

350円ランチ@ザクロ

友人達とザクロで合流して 350円ランチ 食べました 
今日は ワンプレートの煮込み、カル二チンが豊富な ラム肉を選びました。
体内の脂肪を燃焼させ、エネルギーに変えることができる働きがあるカル二チンは 肉類の中では 
ラム肉が一番多く、疲労回復の効果もあります。 
8-24-z2.jpg

谷中銀座にいる 猫ちゃんの置き物   そして ザクロには ラクダがいます~☆ 
8-24-z1.jpg

今 ザクロがある店舗は 2年前に 谷中銀座に入る石階段上(夕焼けだんだん)から移転してきました。
その前は 階段を上がった所の建物で 2階がメイン、3階が小部屋・レッスン場などで使われてました。
私が ザクロに通い始めた約10年前くらいは 地下1階でした。 
ところで その時、2階は 何だったのか聞いたら・・・ 歯医者さんだったそうです! 初耳~☆ 

夏疲れ防止 韓国料理

浅草@ROXすぐ近くの韓国料理 「土古里」 (とこり) で ランチしました
日替わり定食は スペアリブ   
8-23-t1.jpg

「カルビ 石焼きビビンバ」   
「九条ネギの冷麺」  
8-23-t2.jpg

どれも 美味しかったです  

手作りスイーツ

咲楽で 施術後に サービスでお出ししてる 手作りスイーツ 
高野先生が作った と気付かない御客様が多いようです(笑) 
8-19-t.jpg

最近 家で作った試作品  
「なめらかプリン + タピオカ + ココナッツアイス + 白玉」
手が込んでるので お店で出すのは無理・・・・  
8-19-t2.jpg

「桃のババロア + あんずソース」  写真的に 巨峰を乗せてみました。 
8-19-t3.jpg

「グレープフルーツのゼリー + バニラアイスのクリーム状」 
最近 御客様に出したら 暑い夏も サッパリ喉越しよく 大好評!  
8-19-t1.jpg

「ヨーグルト シャーベット  ブルーベリージャム添え」
程よい甘さで サッパリしてるので いくらでも食べれちゃうのが 危険・・・
8-19-t4.jpg

ガッツリ肉料理3品!

クーポンサイト 「グループモール」 で お得な食事券を見つけたので 購入してみました。
秋葉原のヨドバシカメラ内 【トゥッカーノ】 で 肉料理3品セット で ¥2030 → ¥1000 半額!
トロピカル風な オシャレな店を想像して行ったら・・・ ペッパーランチのようなカウンターの店でした。
まず アマゾンフルーツジュースが出てきました。 グアバジュースかな? 
8-22-t1.jpg

メインは 「チキン ガレットブラジルのローストチキン」   「ポーク 豚バラのグリル」 
「ランプ 赤身中心の牛肉」  
8-22-t2.jpg

ライス・サラダ・フェジョアーダ (ブラジルの代表料理・黒いんげん豆と肉の煮込み)
「ファロッファ」という タピオカの原料となるキャッサバ芋をすりおろして乾燥させ、オニオン、ガーリック、
香辛料、ハーブ等で味付けしたブラジル風ふりかけ。 フェジョアーダにかけて食べます。 
8-22-t3.jpg

1000円で かなりお得な量で 美味しかったです
たまに ステーキをガッツリ食べたい時、ヨドバシカメラで買物して また寄りたいと思う店でした☆

秋のイベント@お知らせ

10月23日(日) 14時~17時半 
四谷 シディーク パレス
 (HP
料金: 3500円 (インド料理バイキング、1ドリンク付き)
定員: 80人  【8月30日現在  満員御礼  締め切りました
8-20-s1.jpg

毎回 グループ・ソロ・デュオなど ベリーダンスを習ってる生徒さん達が華やかな衣装を着て踊る披露会です。
今回の出演は 私を含め 21人! (ソロ 5人、デュオ 3組、グループ 4組) 
12曲の個性豊かなダンスを見ていただき、客席も一緒にダンスタイムで お楽しみいただけます。
見に来てくださった御客様に 踊る楽しさが伝えられたら うれしいです

いつも 日暮里☆ザクロや 六本木☆ブカラで 定期的にイベントしてましたが、
出演する生徒さん達も 色々な状況で経験を積んだり、見にいらっしゃる方達も 飽きないように・・・ と
開催する場所をローテーションで変えてみようと思い、その時の人数や意向によって 企画していきます。
今回は 以前 ベリーダンスショーを見に行ったことある 人気インド料理店 シディークパレスでの 
初イベントです。 (⇒ Photo ① /
まさに 店名の通り、パレス(宮殿・王宮)というような ゴージャスな内装で ステージで踊ります。
2011年最後のイベントになるので ぜひ いらしてください
8-20-belly.jpg

インド料理 サードアイ

先日 代々木公園@インドフェスティバルのステージで ベリーダンスを踊った時、
4年前から お気に入りのインド料理 「ナーランダ」(岩本町) → 「アールティ」(秋葉原) →
上野アメ横のインド屋台・・・ と 私が追っかけ続けて 食べに行ってたほど 美味しい料理を作る
知り合いのコックさんと 思いがけず 再会しました!
8-20-t3.jpg

突然 閉店してしまった アメ横の屋台の後 行方がわからなかったけど、上野御徒町のインド料理
サードアイ】 に 移ったと聞いて さっそく ランチに寄ってみました。
8-20-t1.jpg

私が初めて行くインド料理店で 最初に食べる定番のカレーは バターチキン か ほうれん草。 
今日は ランチメニューの 「ほうれん草&チキン」 にしました 
ナンも 大きくて フカフカ熱々で 美味しい!!  しかも ナン、ライス お代わり自由~☆ 
ジャグさんの料理は 何度も食べに行ってるのに カレー&ナンを食べたのは しばらくぶり(笑) 
ラッシーを飲んで 帰ろうとしたら チャイを入れてくれたので 遠慮なく・・・  
8-20-t2.jpg

月2回 金曜夜に ベリーダンスショーが開催されてるそうなので 近いうち 行ってみます

インド☆フェスティバル ⑤

8月14日(日) の 速報ブログに載せた インドフェスティバルの写真を撮影してくださった
水中カメラマン@岡野さんから CDが届きました
8-19-m2.jpg

パノラマが似合う光景です! 
8-19-m1.jpg

撮影姿を見てた両親も すごく感心してた行動力! 前席から 後ろから、横から、下から、舞台裏から・・・
前後左右上下 どこからの位置もあり、客席が盛り上がってる様子も撮ってあり 写真を見てるだけで
会場の雰囲気が伝わる写真集でした   全部 公開したいくらいです。
8-19-m12.jpg

私のショットで 一番 お気に入り   汗だくなのに 涼しい顔して 踊ってます・・・
8-19-m6.jpg

スカートが舞う雰囲気も 素敵・・・
8-19-m4.jpg

こんな大きなステージで 大勢の方に見ていただけて 本当に嬉しかったです!
8-19-m3.jpg

後方から 見てる観客の頭が見えるのが ライブっぽくて 良いです
8-19-m5.jpg

最後の決めポーズも バッチリ! 
8-19-m7.jpg

客席との一体感が なんとも言えない楽しさ  
自然に手拍子してくれたり、一緒に踊ってくれたり、乗ってる声が聞こえたり、写真を撮ってくれたり・・・
インド諸国の方達や 色々な外国人もいて 老若男女、多国籍で 楽しさが通じ合ったステージでした。
8-19-m8.jpg

上野公園、代々木公園・・・ と これで 2回目の野外ステージを経験しましたが 「感無量」 です 
8-19-m11.jpg

会場全体の写真もあり、楽しかった想い出が蘇る写真集です。  
8-19-m9.jpg

そして・・・ チラシを使って 合成してくれた写真♪  なんだか私達が主役みたい(笑) 
8-19-m.jpg

一生の想い出に残る 素晴らしい写真を ありがとうございました  
これからも 周りの皆さんへの感謝の気持ちを忘れず ベリーダンスに磨きをかけていきたいと思います。

スカイツリーパフェ

先日 浅草@雷門通りを通った時 「スカイツリー パフェ」 と書いてある立て看板を見て 
純喫茶 マウンテン」 に行ってみました。 
ちょうど 1年前の8月、業平橋駅にあるカフェで スカイツリー パフェを食べました (→ Photo
8-18-p1.jpg

思ったより 大きくなく、パフェ好きなら 1人で食べられるサイズです  
メロン、スイカ、イチゴ、リンゴ、オレンジ、パイナップル、キウイ、プルーンが乗ってて
アイスクリームと 生クリームの中にも フルーツがゴロゴロ入ってます。
8-18-p2.jpg

隣の席で 「冷やしスイカ」 を食べてる方がいたので 写真を撮らせていただきました  
8-18-p3.jpg
 

クレヨンしんちゃんの出身地

お盆休みも 通常通り営業でしたが、今日は 今月後半の定休日 
ウチの姪&甥っ子が 高野先生の御両親から 春日部に 遊びにおいで~♪ と言うお誘いあり、
小学生が大好きな クレヨンしんちゃん の出身地に行きました。
春日部駅すぐ近くのショッピングセンター@ララガーデンに クレヨンしんちゃんのアミューズメント施設が
あります。 
8-17-k1.jpg

クイズラリーで景品がもらえたり、ゲームやプリクラを楽しめるので 子供達 大喜び! 
8-17-k2.jpg

ランチは ララガーデン内で 中華@ 万豚記   
8-17-k4.jpg

夏限定@冷やし黒胡麻担担麺、 鶏肉冷やし麺 など・・・
8-17-k3.jpg

そして 昆虫捕りの網やカゴも用意してくださって、セミやトンボが捕れる大きな公園 「庄和公園」 へ・・・  
8-17-k5.jpg

御自宅のワンちゃん達と遊んだり、スイカやアイスを御馳走になったり 大喜び! 
パワフルな子供達と遊んでいただき さぞかし お疲れになったと思います
楽しい夏の想い出を ありがとうございました   

 

インドフェスティバル④

出演の生徒さんの 御両親が 初めて娘さんのベリーダンスを見にいらしてくださったそうです。
娘さんの晴れ舞台を撮った 御父様の写真をいただきました。
8-16-k1.jpg

肌を露出して セクシーな動きが多いベリーダンスは 御家族の理解が とても大切。
特に 御主人や御父様など 男性側から見ると 複雑な心境もわかるけど・・・ 
ベリーダンスのイメージも色々あり、お色気ムンムンで 動き方もエロいと、身内が見ると戸惑うけど
私が踊る&指導するベリーダンスは 「明るい健康美」 なので、堂々と 御家族や友人にも見せられる、
安心して見て楽しめる・・・と言われます。 
8-16-k2.jpg

そして なぜか 私の周りには 「黙って踊れば 妖艶なイイ女、 しゃべり始めると 別人に急変!」 って
キャラが多いです(笑)  類は友を呼ぶ?

インドフェスティバル ③

今日は 葛飾区から 原宿まで 45km 1時間以上 自転車に乗って 見に来てくれたと言う友人から
写真をいただきました。 電車で移動するのも暑い天候なのに すごい!!! 
8-16-a2.jpg

ステージの上から 写真を撮ってくれてる姿を見つけた時 しっかりカメラ目線だったのが撮れてます
8-16-a.jpg

最後の決めポーズも バッチリ! 
8-16-a3.jpg

\(^O^)/  ありがとうございます
8-16-a4.jpg


インドフェスティバル翌日

昨日 インドフェスティバルが終わって 出演した生徒さん達も私も 写真や映像を見て 余韻に浸ってます。
20年間 私のレッスンに来てくださってる笠原さんから 写真が届きました。
去年の上野公園@アジトモでのステージでも 素晴らしい写真をいただきました  (→ Photo
8-15-k3.jpg

昨日は 1日があっという間に過ぎました! 
お昼過ぎに 10人集合して、まず 会場の雰囲気に慣れて リラックスするように 屋台を見たり食べたり・・
着替える前に 一度 軽く練習をしてから 準備してると あっという間に出番になりました。
8-15-k4.jpg

リハーサルでは 笑顔や表情も練習できなかったようだけど、本番に強い!? 
皆さん 伸び伸び 笑顔で踊れてたようです。 
後から聞くと いつも見てる人達が目の前にいるレストランより、今回は 客席が遠いせいか? 
ステージで動き始めると 思ったより 緊張しなかったそうです。
8-15-k2.jpg

客席に 簡単レクチャーをして 一緒に踊る時は 後ろにいる生徒さん達も 客席の方達も ヒューヒュー
乗ってる声が ちらほら・・・♪ 皆のノリに合わせて 私も いつもの調子で盛り上げていきました!
代々木公園では 妖艶に微笑みながら踊ろうと思ったのに、 また健康的なダンスエクササイズで 
スポーツクラブ状態にしてしまった(笑)    乗ってくると 早口になる悪い癖・・・ 反省・・・
8-15-k1.jpg

写真を撮ってくださった笠原さんは 模型のお店 「ホビーショップ@ドール」 のオーナーさん。
以前 ベリーダンスのフィギュアや 咲楽、 雷門スカイツリー など いただきました。
8-15-k.jpg


昨日、帰宅すると 出演した生徒さん達が ミクシィや ツイッターで 書き込みしてたり、
メールで届いた喜びの声です   みんな ありがとう  

『 インドフェスティバル大成功! みんなありがとう☆ ベリー大好き♪ 』

『 ステージ見たらものすごい広さで動揺したけど、始まってしまえば楽しくて
"ダンスは心" っていう先生の名言通り 「ベリー大好き 初美組さいこー」 っていう気持ちで踊れました。
こんなステージに立てたこと、初美先生をはじめ イベント関係者、出演者のみなさん、そして
見に来て下さったかた、ありがとうございました! 』

『 無事に終わって ホッとしたけど、やりつくして寂しい感じです。 でも やっぱり野外は
良いですね! 楽し過ぎました☆ このイベントで さらに初美先生とベリーが大好きになりました。』

『 暑かったけど、屋外で沢山の人の前で踊るのは本当に気持ちよかったです。
いい経験をさせていただいて、先生、皆さんありがとうございました! 』

『 たのしかったねー♪ 気持ち良過ぎて 自分にうっとりしちゃった。 また一緒に踊りたいな☆ 』

『 ほんとに ほんとに 楽しかった。すっごい良い思い出になりました。これも、皆と先生のおかげなので、
感謝の一言です。 思い出して余韻に浸ってまた眠れなくなりそー! 』

『 スカートが張り付く・・・ 汗が目に入る・・・ 拭けない痛い暑さ・・・ 敵に苦戦しましたが、
それ以上に 踊る事の楽しさを感じました。』

『 暑くて汗だくだったけど、野外で踊るのは楽しかった~♪ 』

『 ほっとしましたー! 動画見て、反省会して、次に生かしたいと思います。
暑くて 汗ダラダラだったけど、とっても楽しかったです♪ 』

そして、今までレッスンもイベント出演も熱心だった ある生徒さんが 今回は欠席でしたが 
出演できないのに 暑い中 仲間を応援に来てくれまさした。 実は 私だけ知ってたサプライズ!!
ステージに立つと 客席に座ってる仲間を見つけて 皆さん ウルウル感激したそうです。
次回は また 一緒に踊れると良いです。。。

インド☆フェスティバル速報~♪ 

原宿@代々木公園で開催された インドフェスティバル 無事 終わりました
ゲリラ雨、カンカン照り、熱中症など心配だったけど、客席も300人近くいて 楽しく踊らせていただきました。
熱心な練習の成果あり、10人 元気よく 笑顔で踊れたようで 大好評でした
8-14-f2.jpg

出演が決まってから 当日まで、生徒さん達との連絡、指導、合同練習・・・
大規模なイベントだけに 考えることがたくさんあり過ぎて 心身共 ヘトヘトだったけど、終わってから
皆の笑顔・達成感の声を感じたら 吹っ飛びました! 
いつもより厳しい指導をしたので 「もう嫌! 二度と出ない!」と 思われないかな? と思ったけど、
皆、大きなステージで 蒸し暑くて汗まみれにも関わらず、野外ステージで踊る喜びを感じてくれたようで
私も充実感ありました

いつも イベントを撮りに来てくださる カメラマン@岡野さんから 早々と写真が届きました
お疲れのところ ありがとうございました。
ビックリ!! あんな サウナのような 汗まみれだったのに キレイに映ってる(笑) マジック
8-14-f12.jpg

まず5~6人で 2曲踊ってから 私の本業とするレクチャーで 会場の皆さんとインド音楽で踊りました。 
本来 トルコ、エジプトなど 中近東が発祥のベリーダンスだけど 最近は インド料理店でも ベリーダンスの
ショーを開催したり、インド映画でも ベリーダンスを取り入れたり・・・ 
逆に インドの音楽で ベリーダンスを踊ったり・・・ と 相乗効果があるようです。
8-14-f10.jpg

客席が乗ってくれるかな? と心配してたら 外国人達も ノリノリで だんだん立って踊る人が増えて 
楽しそうに動いてる人達が多くなり、盛り上がりました。
毛穴がダ~~っと開いて 全身 大汗サウナ状態
9人で踊る最後の曲では 全力投球、パワー使い切りました!
8-14-f11.jpg

見に来てくれた皆様、暑い中 ありがとうございました
8-14-if.jpg

出演者の皆様 お疲れさまでした   皆と 気持ちが1つになれて 嬉しいです。
8-14-f8.jpg

こんな大規模なイベントに参加させてくださった 実行委員@ブカラの マルカス社長、田澤さん、
貴重な経験をさせていただき ありがとうございました。
8-14-f7.jpg

出番が終わって ホッと 一息ついてると・・・ 出演者には インド料理の御褒美がありました♪
カレー&ナンのセット と ネパールの餃子 「モモ」 を食べました。
8-14-f3.jpg

インドフェスティバルの実行委員となってる ブカラさんの屋台も 大盛況~☆
8-14-f5.jpg

長年 大ファンのシェフ@ジャグさんが 上野アメ横の屋台を閉店した後、御徒町にオープンしたと言う
インド料理店 「サードアイ」 で 大好きな 「ティッキチャート」 も 御馳走になっちゃいました~♪ 
8-14-f4.jpg

追記】 素敵な写真をいただきました~♪ ありがとうございます
Click → 岡野さん / 笠原さん / 安達さん / 生徒さんの御父様
8-14-f9.jpg


ソウル食堂

無事 インドフェスティバルのステージが終わって・・・ 
見に来てくれた両親と 浅草に戻って 夕食に出かけることになりました。
代々木公園で 屋台のインド料理を色々食べて お腹すいてなかったけど まだ 食べる気満々(笑)
母の 美味しい冷麺が食べたい!と言うリクエストで 【ソウル食堂】 に 4人で行きました。
付き出しのおかずも たっぷり~☆  父のリクエストで マッコリを お付き合いすることになりました。
8-20-s1.jpg

ソウル食堂の 「水冷麺」 は スープも凍らせて入れてあるので 溶けても薄くならず 美味しく飲めます。
「コングクス」 (豆乳の冷麺) 大豆をミキサーにかけて 丁寧に豆乳のスープ作るので 美味しい!!
(※本当は メニューになく 事前予約だけど、この日は たまたま用意してあったので 作ってくれました)
8-20-s2.jpg

「石焼きビビンバ」 熱々の鍋で焼いた おこげが 美味しい~☆ 
「プルコギ丼」  疲労回復効果ある豚肉で 疲れが取れました!
8-20-s3.jpg

真夏の野外ステージ@防暑対策

いよいよ 代々木公園@インド☆フェスティバル 前日になりました! 
ハラハラ ドキドキ ワクワク・・・
今回 私を含めて 10人で ベリーダンスを踊ります。 私以外は 大きなステージは 初体験!
・・・なので 緊張するのは 当然です。
皆さん いつものイベントより 熱心に真剣に練習してたようです

前日、当日になったら 練習より 体調管理が一番大切です☆
疲れが溜まってたり 元気がないと 笑顔も出せないので、ぐっすり睡眠をとり、
当日は 足腰よ~くストレッチして 本番は 笑顔で楽しめばOK!と 伝えました。

今回は 真夏の屋外ステージということで 防暑グッズも工夫しました
私は 冷却スプレー、ウエットティッシュ、瞬間冷却材(ホカロンの逆バージョン)を持ちました。
そして 栄養ドリンクを グイっと飲んで・・・!  
熱中症にならないように スポーツドリンクも 多めに調達しておきます。
8-13-h.jpg


数日前の最終リハーサルで それぞれデジカメに撮った動画を見て 皆さん 愕然としたそうです。
「改善点が まだ上手くできてない・・・ どうしよう・・・ 焦る・・・」
でも 今まで気付かなかった細かい点がわかって 落ち込むことが 向上の第1歩です。
客観的に自分を厳しく見て ダメ出しすることが 大きな成長。
それに気付かず 続けてると 進歩なく、いつになっても 上手になりません・・・

まだ習い始めて 年月が長くない生徒さんは 習った動きをこなすだけで精一杯。
でも今回は 1つ1つ 基本を ゆっくり丁寧に見直して、指先から しっかり音に合わせて
丁寧に動くことを指導していきました。 
なんとなく マネしてるだけでなく、音楽をよ~く聴いて 強弱をつけることで 味が出ます。
時には しなやかに 流れるように・・・ 時には ダイナミックに・・・

本番直前になったら もう技術的には 「ステージ上は 大きく伸び伸び&堂々と!」 です☆
ベリーダンスの楽しさを客席に伝えるように 「笑顔で!」
もちろん 一部始終 笑ってる必要ないけど、明るい曲なので ニコニコ微笑みが基本です。

緊張しそうな時は 歌を口ずさむと なんとなく笑顔になれて、「1、2、3・・・」カウントすると
落ちついて 音が耳に入ってきて 緊張度も和らいできます。
もしも 間違えた時は 動揺して慌てず 次の1から入れるように音を聴く  

・・・・と 頭では わかってても 実際は うまくいかないものですが
これも 場数を踏んで 経験です。 
私も この数年間、自分で学んだ教訓を 今回は生かして 生徒の皆さんに伝えてきました。 
本番に強く 笑顔で楽しく踊れますように・・・・・・・  

前日のランチは 仕事の合間に ササっと・・・ すき家の 葱たま牛丼~♪
8-13-s.jpg

それから スーパーで 可愛い豚さんのパンを見つけたので 買っちゃいました  
8-13-b.jpg

発表会の心構え

私が指導するベリーダンスクラスでは 定期的に発表会を開催して 生徒さんの励みにしていただいてます。
始めたきっかけは 2年半前、2009年4月・・・
日暮里@ザクロで 「ベリーダンスを習ってる生徒さん達が披露する場」 として
イベントを企画してくれたところから始まりました。
第1回めは 私と、ソロ初挑戦した生徒さん、2人での初参加。
なぜか 私がレクチャーをして 客席と一緒に踊るダンスタイムも加わり、それが盛り上がって
好評となり、翌月から 私の生徒さん達の出演も2人増え・・・ だんだん人数が増えて・・・
半年後には10人・・・ 1年経過した頃から 咲楽クラスの生徒さん達も次々増えて・・・
最近は 25人以上 出演、満員御礼のイベントに成長しました。

回を重ねるごとに 上達していく生徒さん達を見てると 
「うまくなってから 人前で踊る発表会」 でなく、「うまくなるために経験を積む披露の場」
・・・だと感じてます。
「痩せたら・・・」「うまくなってから・・・」でなく 目標の期日を作るのが秘訣だと思います。
「いつか~~したら / ~~してから」 と いつになるかわからない日を待ってちゃダメ!
○月○日までに! と決めちゃったら もう 向かっていくしかない!
良いプレッシャーを作ることによって 励みが大きくなり、目標に近づけるように努力します。

人前で踊るということは、技術的にも 体型的にも 普通に習ってるだけよりも 努力が必要です。
誰でも 初回は 緊張のあまり、練習成果が発揮できず 落ち込むことが多いです。
でも 踊ってるシーンを撮影した映像を見ると すごく落ち込むけど 改善点を発見できて
次は 向上していきます。 自分を客観的に見て ダメな点に気付くことが 成長の一歩です。
・・・なので 上手くなりたい!と言う生徒さんには 練習の動画を撮って 自分をよく見るように
薦めてます。 自分が楽しく踊れるようにならないと 見てる人も楽しく感じません・・・
明るい笑顔は 誰からも好感度があり 楽しい気分にさせます。  
もちろん 一部始終 笑ってるのではなく 色々な表情の工夫も必要。 
自分の魅力的な表情を 自分で知ることが大切です。

ベリーダンスの専門誌 【ベリーダンスジャパン】 でも 多くの教室が発表会を開催してることから
発表会の心構えが特集記事になりました。
参考になるので お薦めです
 
ベリーダンス☆ジャパン Vol.14 (⇒ Back Number

『 知っておこう。事前準備から発表会当日まで はじめての発表会 A to Z
発表会は、誰にとってもワクワクするものです。
でも初めてとなると、いろんな不安もあるかもしれません。
この特集では、レッスン、衣装選び、メイクなど、
初めて発表会に参加する人のための基本知識をばっちり紹介します。
初めての発表会の追っかけレポートは、リアルに発表会のA to Zを確認させてくれるはずです。
これから発表会を迎える人は必読です。』

8-12-z.jpg

スカイツリー

スカイツリー型ウォーターボトル と サイダーの話をしたら ミーハーな母が 欲しい~♪ と言うので
買ってきてあげました。 
8-9-s2.jpg

ただ飾っておいても つまんないので ブログのネタに撮ってみました   ハイ、チーズ
8-9-s1.jpg


インドフェスティバル☆プログラム

インド☆フェスティバル で使うインド音楽を選曲しました。
私達が踊るのは ベリーダンス。 最近は インド料理店でも ベリーダンスショーを開催してる店が多いので
インドとベリーダンス 発祥の国が違っても 違和感なくなりました。 
そこで  インドのお祭りなので やっぱりインドの音楽を使って楽しみたい!と思い・・・ 
ボリウッド も使って踊ることにしました。

私がレッスンで使ってるのは 「バングラ ボリウッド」 と書いてあるベリーダンス用の市販CDです。
本格的にトルコ・エジプトのスタイルで踊ってるプロのダンサーさん達から見れば 「?」 と思われそうだけど
スポーツクラブでは 明るくノリが良い曲がウケるので ウォーミングアップに使ってます。
ベリーダンスで よく踊るシャキーラの 「Ojos Asi」 は ラテン音楽だけど 使ってる人多いです。
プロのダンサーさんのショーでも インド音楽や ラテン音楽から 日本の曲を使ったベリーダンスも
見たことあるし、「J-POPで踊るヒップホップ」 とか 「演歌ビクス」「盆ビクス」など 
通常と違うジャンルの音楽を使うダンスもあります。
8-10-b.jpg

ホームページには プログラムも掲載されてます  HP
私が出演する 日曜日(14日)の プログラムは・・・
10:00 ラフターヨガ  安藤純介
10:30 バラタナティヤム 中村紅美 
11:00 ボリウッドダンス  コンテンポラリーナティヤムカンパニー
11:30 ヨーガキールタン  日本ヨーガ学会
12:00 タブラ+ベース+生け花  Tabla rasa
12:30 NPO 特定非営利活動法人インターナショナル世界平和の響き

2:30  カタックダンス  ASHIRBAD
3:00  オリッシーダンス 小野雅子
3:30  Hatsumi Dance Fitness
4:00  タブラ+ギター    アショクパンディ Seki Show
4:30  カラリパヤット  ニディーシュ・カリンビル、浅見千鶴子
5:00  日印交流感謝状 贈呈式
5:30  ELECTRIC HINDI ORCHESTRA  With AZI.a.ka 橋本悠一郎
6:00  ダンスコンテスト優勝者 ダンス 
6:30  閉会式 ダンスナイト   Ayako,DJ Shopon 

出演者10人の衣装も 華やかに決まり、練習も着々と進んでます
踊る側も 見る側も 楽しい夏の想い出になりますように・・・・・  

インド映画のシンクロ

今度の日曜は 原宿@代々木公園で開催される インド☆フェスティバル のステージに出演します 
インドのお祭りと アラビアのベリーダンスをコラボさせて 「ボリウッドで踊るベリーダンス」 を
客席の皆様と一緒に楽しんでいただけるように 楽しいステージにしたいと思います。
私が踊るのは 3:30~4:00  少し涼しくなる時間帯かな・・・?  
夏バテ防止に 美味しいインド料理の屋台を食べながら ぜひ ステージを見に来てください 
8-8-indo.jpg

インドは 年間映画制作本数、映画館観客総数 ともに世界1多い映画大国だそうです。
最近 注目されてるのが 【ボリウッド】 
「大都市ムンバイ@旧ボンベイ」 と 「映画の街@ハリウッド」 をかけて付けられた音楽映画で、
日本でも 「踊るマハラジャ」が有名になり、「マサラ ムービー」とも言われてます。 
ノリの良いテンポで 大勢が色とりどりの衣装を着て踊るダンスシーンを見せるのが 特徴。
インド料理店に行くと 大きなモニター画面でよく流れてる映像です  Ishq Kamina
8-8-indo1.jpg

私がベリーダンスを始めた頃、ボリウッドにも興味を持ち、専門店に行って CDやDVDを買ったり、
レッスンを受けに行ったりしました。
ヒンドゥ語も アラビア語も 区別がつかない私には 似てるように聞こえて  
腰をあまり使わないベリーダンスと 激しく動くヒップホップをミックスした感じ?という印象でした。
8-8-indo2.jpg

最近 話題になってるのが インド映画と 日本の歌をシンクロさせた おもしろい映像!
テレビ番組で初めて見て すっごくウケました   

インド映画 × 「ウンジャラゲ」  → You Tube ①

インド映画 × 「365歩マーチ」 → You Tube ②

インド映画 × 「ヤマダ電機」 → You Tube ③

・・・と 色々見てたら インド → マイケルジャクソン → 吉幾三・・・と あちこち飛んで
おもしろい映像が続出・・・ ヾ(≧▽≦)ノ 

インド版 「スリラー」 → Thriller

インド版 「スーパーマン 空耳」 → Superman

吉 幾三 × マイケルジャクソンの 「ビリージーン」 → Billy Jean

吉 幾三 × MCハマー → Cant't touch this

吉 幾三 ジュリアナ版 → Juliana

表情筋 & 緊張を和らげるツボ

ベリーダンスで撮っていただいた写真をじっくり見てると 自分がどんな顔して踊ってるのか 
どんな顔して 人前に立ってるのか よ~くわかるので 勉強になります。
今の私には 「ワンパターンな笑顔から 色々な表情を工夫すること」 という課題があり、
最近は 目線や表情パターンを研究して 色々変えてみてます。

写真を撮られ慣れてない人、表情を作れない人も 楽しく踊ってると 自然に笑顔になれてることが多いです。
でも 緊張のあまり 顔も体も固まってしまう人もいます。
日頃から 鏡を見たり、顔体操したり、自分が魅力的に見える表情、角度など 知っておくことが大切です。
大きなクチを開けて "アイウエオ" 言うと 表情筋が鍛えられます。
両目を大きく見開き、上下右左に動かしたり、固く閉じたり、大きくウインクしたり・・・
口元は 強くストローを吸ったり、上を向いて 顎~首を伸ばしたり(二重アゴ防止)・・・

表情筋は、人の表情を作り出す筋肉。 鍛えることで 人に与える印象や 見た目年令も変わります。
筋肉は「使わない」 と 「使えなく」なります。
無表情で筋肉を使わず、加齢などが原因の衰えは 顔のハリやバランスを崩して、たるみやシワになって
老け顔をなってきてしまいます。

口角を上げる意識をするだけでも いつも自然な笑顔になります。
人と会わない仕事をしていたり、会話をする機会が減ってくると、筋力は衰えていきます。
人を憎んだり、いつも不満ばかり言ってると 口角も下がり 頬の筋肉がたるんでくるので要注意~☆ 
8-7-s1.jpg

発表会など 初めて人前で踊る時や 何度出ても自然な笑顔になれないという人は 
「歌いながら 踊る」 ラララ~♪ と くちづさみながら動いてると 表情筋が緩んできて 緊張が
和らぎます。 メロディを覚えてると 振付も覚えられる 一石二鳥! 

【緊張をやわらげるツボ】
「合谷」(ごうこく) 手の甲にあり、親指と人差し指の間のくぼみ。
  万能ツボとして 心身症にも効果あるツボ。
「労宮」(ろうきゅう) 手の平の真ん中、薬指を軽く曲げて先端がつく所。
  緊張を緩和させたり、血行を良くして、疲労回復にも効果。
「神門」(しんもん) 手の平と腕のつけ根の間、小指側で窪んでるところ。
  心臓がドキドキ、神経の高ぶりや興奮を抑える効果があり、安眠にも効果的。
「内関」(ないかん) 手の平を上にして 手首のシワから肘に向かって 指3本分の中央にあります。
  動機の安定や イライラをおさえたり 心を落ちつかせるツボ。

トルコ料理☆エーゲ海 

亀有の トルコ料理 【エーゲ海】 に行ってみました。
ベリーダンスショーがある金&土曜は コース料理 \2500

トルコ料理は 世界3大料理の1つなのに 日本では ケバブサンドしか一般的に知られてないようです・・・
コース料理は 定番の代表料理を食べられます。
「メゼ」 (前菜のペースト) & エキメッキ (パン) 
フモス(ひよこ豆)、茄子、辛い野菜、ヨーグルト風味の 4種類。
直訳だと 「羊飼いのサラダ」 = 「チョバン サラタス」 
8-7-e1.jpg

「挽肉のピデ」 (ピザ) 本当は ほうれん草のピデが 一番好きなんだけど・・・残念。
「ケバブ」 ライス付。 
ちなみに、「ドネル ケバブ」 は 垂直の串にスライスした肉を上を重ねて 回転させて焼き、大きなナイフで
削ぎ落として食べる調理法。  「シシ ケバブ」は 長く刺した串焼きのこと。 
8-7-e2.jpg

「伸びるアイス」で有名になった 「ドンドルマ」 
8-7-e3.jpg

8時から ベリーダンスショー 
8-7-e4.jpg

最近 自分もショーで踊ることが増えたので 色々勉強させていただきました。 
初中級レベルの振付を作るのは 好きだけど、即興で踊ることができない私には 感心させられる技術でした!
「アサヤ」というステッキを使った踊りでは 客席の私達にも体験させてくれました。 バランス感覚が難しい。
8-7-e5.jpg

六本木☆ブカラ☆ベリーダンスショー ③

先週 7月30日(土)に踊ってきた 六本木☆インド料理☆ブカラ での ショー写真が届きました。
初出演の生徒さんの お友達が応援に来てくれて 写真を撮ってくれてました。
7-30-t1.jpg

初めて見るベリーダンスで 動く姿を撮るのは難しかったと思うけど 一生懸命に狙ってくれてるのが
伝わるショットです♪  ありがとうございました 
7-30-t3.jpg

次にどう動くか予想がつかない被写体を撮るのって 本当に大変です。 
しかも カメラを通して 撮ることに専念すると 生で見れない・・・
フラッシュ炊くと 赤目防止があっても 赤目になったり、前にいる人の頭や物が光って 背景が暗くなったり、
フラッシュ使わないと 手ブレ防止があっても 薄暗い場所では やっぱりブレてしまう・・・ 
ベールを使ったベリーダンスは ベールで顔や体が隠れてしまったり、後ろ向いちゃったり・・・
瞬間狙いは難しいけど 写真を撮るのが好きな人にとっては 動きがある被写体は楽しいです♪ 
7-30-t2.jpg

浅草の裏道

浅草に来た人達が必ず 写真に撮るのは 「浅草寺の本堂と五重塔、雷門、スカイツリー」
でも あちこち歩いてると 色々な所にカメラを向けたくなるものが置いてあります・・・ 

浅草六区は 明治時代から「歓楽街」として 映画館・劇場(芝居小屋) 
浅草を代表する芸能人の写真が 飾ってあります(浅香光代、萩本欽一、渥美清、伴淳三郎、東八郎など)
7-25-a2.jpg

ロックの交番前に飾ってある 「六芸神」
唄神(うたいがみ)東海林太郎。 奏神(かなでがみ)田谷力三。 話神(はなしがみ)古今亭志ん生。
戯神(おどけがみ)大道芸人(氏名不詳)。  演神(えんじがみ)榎本健一。 踊神(おどりがみ)水の江瀧子。
7-25-a3.jpg

すしや通りの上にある看板、裏道にある うさぎちゃん。
7-25-a1.jpg

ガラス腰に向かい合ってる 猫ちゃん3匹  
7-25-a5.jpg

「たぬき通り」の タヌキ達。
7-25-a6.jpg

ビューホテルのフロントにある 神輿とスカイツリー。
7-25-a4.jpg

街並みを撮影しながら 合間に食べたのは ファミレスの 季節限定☆マンゴパフェ~♪
7-25-p.jpg



懐かしいテレビ番組

8月の定休日は 「神宮外苑~赤坂の散策」 ということで ウォーキングコース (HP) を参考にして
歩いてみました。
四ッ谷駅から 徒歩3分の「迎賓館」
8-3-a1.jpg

徒歩15分で 「神宮外苑イチョウ並木」
8-3-a2.jpg

また徒歩15分で カナダ大使館、高橋是清翁記念公園
8-3-a3.jpg

またまた徒歩15分で 赤坂到着! 
サムゲタンを食べたいと言うことで 通りがかりの韓国料理 「カンガンスルレ
韓国料理らしくない カフェのような オシャレな内装でした。
8-3-a7.jpg

限定20食のランチ定食 「餅カルビ」 
牛カルビ肉を何層も切れ目を入れた 餅のような食感の韓国風味のハンバーグ 
8-3-a4.jpg

感激したのが 大きな器に入ったキムチとカクテキは 食べ放題! 他にも4品の付き出しと スープ、ライス。
8-3-a5.jpg

サムゲタンの半分 「半ゲタン」  
鶏肉に高麗人参、糯米などを入れて煮込んだ栄養食で 土用のウナギのように三伏の日に食べるそうです。
デザートは 冷たい生姜茶。 
8-3-a6.jpg

「TBS 赤坂サカス」 夏休みイベントで 人気テレビの番組パークが設置してありました。
「情報7daysニュースキャスター」では たけし編集長と安住アナウンサーと記念撮影~♪
8-3-a13.jpg

TBSの学園ドラマNo.1といえば 私も大好きな 「3年B組 金八先生」
8-3-a8.jpg

TBSの想い出☆歌番組といえば 「ザ・ベストテン」 (1978~1989年 久米宏、黒柳徹子) 
モニターに流れるヒット曲と 懐かしいアイドル歌手 つい見入っちゃいました 
ちなみに 第1回の1位は ピンクレディ「UFO」 2位は キャンディーズ 「わな」 (→ 歴史
8-3-a9.jpg

登場する回転ドアも 懐かしい・・・ アイドル全盛期の芸能界が 一番楽しかった! 
8-3-a10.jpg

人気料理番組 「チューボーですよ」 
8-3-a11.jpg

小さい頃 大好きだった ドリフターズの 「8時だよ!全員集合」 (1969~1985年)
意味不明な 「This is a pen」 も この番組から生まれたそうです(驚) 
銀座NOW」 (1972~19791年 せんだみつお) よくスタジオに見に行きました!
8-3-a12.jpg

ムー一族」 (1978年  郷ひろみ、樹木希林、伊藤四朗、清水健太郎、岸本加世子)
寺内貫太郎一家」 (1974年  西城秀樹、小林亜星、悠木千帆、浅田美代子)  
8-3-a15.jpg

渡る世間に鬼ばかり」 (1990年~) の ミニチュアセットや 世界陸上のカフェもあります。
8-3-a16.jpg

最近の人気ドラマ 「亀有公園前派出所」 
8-3-a14.jpg

トレンディドラマが ブームの時は ドラマ漬けの毎日だったけど、最近あまり熱中するドラマがなく 
最後に ハマったのは 「花より男子」でした。

ソンポーン

浅草には 「日本1 狭いタイ料理・ベトナム料理」 があります。
浅草駅から徒歩15~20分、千束商店街の裏にある タイ居酒屋 【ソンポーン】  カウンター5席の小さな店。
浅草駅地下道にある ベトナム料理 【オーセンティック】 も カウンター7席の小さな店。
両店とも エスニック料理のマニアが注目するディープな店だけど 席数が少ないので 要予約です 

お気に入りの店なのに 夜のみ営業で なかなか行く機会ないので 仕事に行く前に寄って注文して 
帰りにテイクアウトしました。
7-27-s2.jpg

最近 むしょ~に食べたかった 「ネーム クルック」  (生ソーセージと 煎り米のスパイシーハーブ和え)
ソンポーンでは ハーブを自家栽培してるので 惜しみなく付けてくれるのが ハーブ好きとしては嬉しい!
どっさりの量に どっさりのパクチーとバジル、別々の容器に入ってたほど たっぷり 
豚の皮入り 生ソーセージに 生姜も入ってるので 美味しいです
7-27-s1.jpg
「ヤム サイタン」 (豚の胃袋のサラダ)
8-7-s.jpg

タイ料理は トムヤムクン、グリーンカレー、ガパオ、ヤムウンセンだけでなく 限りなく美味しい料理が
あります~♪

プロフィール

Hatsumi

Author:Hatsumi
◆ベリーダンス インストラクター/Belly Dance Instructor◆
◆指導歴32年(ベリーダンス、ラテンダンス、エアロビクス、ピラティス、フィギュア8、バランス コーディネーション)
◆いつまでも若々しい女性でいられる身体作り
◆継続は 美ボディなり! 
◆ダンスで 憧れくびれ作り!
◆浅草ベリーダンス教室主宰
https://bellyfitness.jimdo.com/
◆浅草を拠点にスポーツクラブで指導 / オンラインレッスンも開講
◆趣味は 食べ歩き、料理(エスニック料理とスイーツが大好き!)
◆SNSは FaceBook、インスタグラム フォロー歓迎

メニュー
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード