2週間前の定休日は 台風15号の日・・・ そして今日も雨・・・

しかも急に寒くなりました。
雨だからといって 貴重な休日をムダにしたくないので 雨の中 横浜に出かけました。
先月17日にオープンした 【
カップヌードル☆ミュージアム】 に行ってみました。
雨の中、桜木町から みなとみらいまで歩くのが大変だったけど 平日の雨天でも 混んでました。
今では 世界でごく普通の食べ物となった お湯を入れて食べる即席ラーメンは
安藤百福 さんが
昭和33年に 世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」を発明したことから始まりました。
46年には 世界初のカップ麺 「カップヌードル」を開発した歴史を紹介したミュージアム。

子供が自分で 即席麺作りを体験できたり、麺になったつもりで 製造されてから出荷されるまでを滑り台などで
体感できる遊び場もあります。

カップヌードル生みの親 安藤百福さんは 好奇心と想像的思考で 誰も考えつかなかったアイデアで
七転八起 48才で事業を成功させたそうです。 さすが 日清食品の創業者です!
①まだ無いものを見つける (世界の中には まだ無いが、「あったらいいな」というものを探す)
②なんでも ヒントにする (アイデアのヒントは身の回りに転がってる)
③アイデアを育てる (発明は独り占めせず 皆に使ってもらう)
安藤さんは 発明の特許を同業者に使用許可して 大きく広げたそうです。
④タテ、ヨコ、ナナメから見る (色々な視点を発見する)
⑤常識にとらわれない (生活の中で当たり前と思ってることを疑う)
ラーメンを箸で食べるという常識を アメリカ人がフォークで食べてたのを見て カップ麺を思いついた

⑥諦めない! (一度や二度の失敗にも くじけない!)

自分でカップに絵や文字を描いて 「マイカップヌードル」を作れます(\300)
・・・が! 中に入れる具材を選んで入れて 包装するまで 時間かかり、30分の行列だったので
待つのが苦手な私は 途中で辞めてしまいました。

本当なら こんな可愛いマイカップヌードルができるはずだったのに・・・
子供限定で チキンラーメン作りを体験できるコーナーもあります。

「ワールド麺ロード」では 安藤さんが麺のルーツを探る旅に出かけた8ヶ国の麺類を味わえます

少量ずつで \300 なので、 2人で3種類 食べました。

マレーシアの「ラクサ」 ココナッツミルクベースのスパイシーなスープ

カザフスタンの 「ラグマン」 アジア圏の西端、中央アジアの伝統料理。
シルクロードの麺は、羊肉を使うのが特徴

中国 「蘭州 牛肉麺」 八角、唐辛子、花椒が入った角煮入りの麺。
他にも タイのトムヤムクン、ベトナムのフォー、韓国の冷麺、インドネシアのミーゴレン、イタリアのパスタ。

ミュージアムの様子は 動画で見れます
You Tubeせっかく 横浜まで来たから・・・ と 雨の中、みなとみらい ⇒ 中華街まで 歩きました


まだ 満腹ではなかったので 肉まんを食べようと、以前から 気になってた「台南小路」という路地にある
台湾家庭料理 【
福楼】 芸能人がたくさん来てるようで 店内 写真がいっぱい飾ってありました。

外で売ってる 大きな肉まん(\300)も 雨が降ってたので 店内OKということで・・・
「激辛 麻辣麺」 も食べました


やっぱり 中華街は 天気が良い日に来て 食べ歩きした方が楽しいです☆