fc2ブログ

メキシコ料理&20年ぶりの再会

御義姉さん夫妻と4人で 横浜のメキシコ料理 「エルトリート」 でランチしました。
「海老とアボガドのサラダ  コリアンダー(パクチー)ドレッシング」
お通しの トルティーヤチップス&サルサ  
2014831m1.jpg

「ファヒータス」 トルティーヤに包んで食べる牛肉&チキンのグリル
2013831m2.jpg

「スパイシーチキンのエンチェラーダ」  量が少ないわりに 高カロリー(笑) 
「ベジタブル ブリトー」  それから タコのカルパッチョも食べました。 
2014831m3.jpg

横浜駅 隣接の高層ビル28階にある見晴しが良い店です。
2014831m4.jpg

ビルを出た近くで 24時間テレビのチャリティイベントを見かけました。 
101kmのマラソンを完走した TOKIOの城島茂さん   
40代の同世代に 勇気を与えた感動で 普段はマラソン中継に無関心の私も テレビに釘付けでした。 
「やれば できる! やらなければ 何も始まらない」  同感です! 
私もチャレンジ精神が旺盛なので 何でも やってみる性格、 うまくいかなくても 何か得るものはあるし
何事も 経験してみなければ わからないこと たくさんあります。 
そして 周りの応援のおかげで 助けられ、苦しい時も乗り越えられるのも とてもよくわかります。 
2014831m5.jpg

帰りに上野公園のフィリピン フェスティバルに寄ったけど 大混雑で何も買えず 10分で退散 (T_T)
あまり食べるチャンスがないフィリピン料理を食べたかった・・・ 
2014831m6.jpg

フィリピンの人気歌手? ライブをやってました。 この土日で 10万人の来園だったそうです。
デング熱で心配されてる代々木公園ですが、主催者の方に聞いたら 昨日&今日のフェスティバルも
大勢の来場客で もう心配は無いそうです。 来週も予定通り 出演できそうで ひと安心。
2014831m7.jpg

夜は アメリカに移住した 中学&高校時代の友達が 親子で に遊びに来ました。
23年前に スウェーデン人と結婚して アメリカに移住して その後 2回くらい会ったきりだったので
たぶん20年近く会ってなかったかも? 懐かしい再会でした☆ 
急な訪問だったので 有り合わせの食材で なんとか おもてなし料理が出来ました。 
2014831m8.jpg
スポンサーサイト



デング熱予防の料理

最近 ニュースでも報道されてる 「デング熱」 
代々木公園で起きたデング熱の事件は 『海外でデング熱に感染した人がたまたま公園に来て
蚊がその人の血を吸ったため、体内にウイルスを持つようになり、別の人達に広げたのではないか?』
ということで 公園を閉鎖して 徹底的に駆除対策をしてくれたそうです。
『蚊の活動範囲は約50メートルと限られている上、ウイルスを媒介した蚊は既に死んでいる可能性が高く、
感染が広がる恐れは少ない』 ということです。
私達も 来週 9月7日(日)に 代々木公園フェスティバルに出演するので 安心して踊りたいです。
yoyogi_20140830235510165.jpg

蚊に刺されやすいのは 「体温が高い人、汗をかきやすい人、酒好き、O型の人」 など。    
以前、「タイ人は蚊に刺されにくい」 という話を聞いたことがあり、タイ料理に使われるハーブ
【パクチー、ミント、レモングラス】 には 防臭成分が呼気や汗から染み出すため、虫よけ効果が
あるそうです。 日本のハーブでは 大葉も効果あるらしいです。 

・・・ということで 蚊の刺されないように 今日の夕食は パクチーを使った料理。 (by 太郎さん)
食べる時は 料理が見えないくらい(笑) どっさりパクチーを乗せて食べました   
「麻婆茄子」  茄子、春雨、豚ひき肉、ピーマン、葱、にんにく、生姜、ザーサイを入れて 
  甜麺醤、豆板醤などで炒めました。
「干豆腐の和え物」   干豆腐、葱、ザーサイ、酢、ごま油、塩で シンプルな味つけ。
2014830t1.jpg

「ピータン豆腐」  葱、ザーサイ、生姜を乗せて 醤油、ごま油、酢、塩のタレをかけただけ~☆
「野菜の中華スープ」   トマト、玉葱、セロリ、人参を 鶏ガラスープ、干エビなどで味付けたスープに 
  ライムを絞ると 一味アクセントになります。 
2014830t2.jpg

デザートは 「カボチャ&サツマイモのココナッツミルク タピオカ入り」
牛乳、練乳、ココナッツミルク  カロリー高めだけど サッパリした甘さで 食べ過ぎてしまいました!
2014830t3.jpg

京華閣

横浜中華街より現地っぽいディープなチャイナタウン池袋北口。
客層の9割が中国人の中国東北料理店 「京華閣」 に行きました。
今日は5人で8種類食べて飲んで 2600円ずつ。
メニューを開くと いきなり犬肉料理! (※愛玩犬でなく 食用の犬肉です) 
20148290.jpg

「特色醤大骨」 (豚背骨の醤油煮込み)  ビニール手袋も一緒に配られて かぶりつきます!
20148291.jpg

「竹桶扣肉」 (角煮と干しインゲンの竹蒸し)  角煮の下に インゲンが並んでます。   
20148292.jpg

「海老にんにく蒸し」  丸ごと食べられる海老がキレイに並んでて 1000円以下! 
「羊肉串」 1本90円は 安い~♪ 
20148293.jpg

前菜5種盛り (腸詰、豚耳、豚にこごり、牛すね、豚舌) 
「鶏なんこつ炒め」 
20148294.jpg

「牛肉拉皮」 (牛すね肉と板春雨和え)
「羊スペアリブのクミン炒め」  
20148295.jpg

ネットで お目当てをチェックして行ったので ハズレがなく どれも美味しかったです。
・・・が、よく見たら ほとんど肉料理ばかりでした(驚)  
スパイス的な味付けと パッと見だけで考えてたので 言われるまで 気づきませんでした (^ ^;  
メニューには 300品くらい載ってるので まだまだ食べたいものは たくさん! 

薔薇のタイスイーツ

池袋のタイスイーツ専門店 「バーン カノム タイ」 久しぶりに行きました。
薔薇の形が可愛い 「ウン ガティ」 (ココナッツミルクのゼリー) 
鮮やか過ぎる色を見ると 着色料を心配するけど、タイのお菓子は 色が天然色素で作られてるのが多く、
緑色は 「バイトゥーイ」 というパンダンリーフ とても良い香りの葉で 大好きです。
直径12cm位 (CDサイズ) で ミルフィーユ風に層になってる手間、これで 400円は安い!  
甘さ控えめで 美味しいです! 
20148296.jpg

ホルモン肉専門店で買ってきたセンマイで 韓国風味の和え物を作りました。
韓国人の生徒さんに作っていただいたタレで和えたので 酸っぱ辛くて美味しい!! 
20148298.jpg

池袋北口 駅前の中国食品店 「陽光城」 いつも惣菜を買って帰ります。 
「砂肝の和え物」 (300円) セロリ、葱、人参、キクラゲと和えてあって 見た目より辛くないです。 
2014829.jpg


スムージー&ピクルス

毎朝 日課となった酵素野菜ジュース    
食前に飲むと 血糖値を急に上げず、免疫力や 美肌効果もあるので 続けてます。 
酵素を摂ることで、新陳代謝が活発になり、野菜や果物のビタミンやミネラル、ファイトケミカルも加わって
美肌に生まれ変わるそうです。
野菜たっぷり、フルーツは 甘い、酸っぱいのをバランス良く入れると 美味しく出来ます。
Smoothie Mania ☆  (レシピと効果)
最近作った中で お気に入りは・・・  
人参1本、梨1個、レモン汁、オリーブオイル 小1 
胡瓜1本、小松菜 少々、冷凍バナナ 1本、柚子ジャム 少々
IMG_7749.jpg

そして 小腹がすいた時に食べる おやつ~♪ 
冷蔵庫にあった野菜で ピクルスを作りました。 胡瓜、人参、赤玉葱、パプリカ、トマト 
元々 スナック菓子は あまり食べないけど、スイーツを毎日食べてたので 最近は 野菜を おやつにしてます。
疲労回復のクエン酸=酢、ビタミン豊富な野菜で 身体に良い おやつ お薦めです!
酢 1/2カップ、砂糖 大3、塩 小1 (→ きょうの料理☆ピクルス レシピ集
20148281.jpg

今日のランチは 「鶏ひき肉、豆、野菜のアラブ風味」  
鶏ひき肉を オリーブオイル+ニンニクで炒めて、ミックスビーンズ、トマト、胡瓜、赤玉葱、パセリを 
レモン汁とクミン などで 和えました。
20148282.jpg

日課のストレッチ

私が 毎日欠かさず実行してるストレッチです (^O^)/ 
朝 目覚めてから 起きる前に まず 顔体操 = 表情筋のエクササイズ。 
大きく口を開けて 「あいうえお」 で 口周りの筋肉。 
話し方教室で習った 「うきうき体操」 ウキウキウキウキ・・・1分間クチを動かす口輪筋の体操です。 
眼球を上下左右に動かして、眼を大きく開けて グッと瞑って、眼球の体操。
表情筋トレーニング

①膝を抱えて 腰のストレッチ → ②斜めに脚を下ろして 上体は逆に捻って 横腹のストレッチ。
stretch1.jpg

③片足を逆の腿の上に置いて 膝を引く 腿の後ろ~股関節のストレッチ。
④股関節をゆっくり回して ほぐします。 (右まわり、左まわり 10回ずつ)
腰痛予防は 腰まわりだけでなく 股関節をほぐすのも大切です。 
stretch2.jpg

⑤うつ伏せになって 腰を伸ばす、猫の背伸びポーズ  
ストレッチは 各パート、30秒~1分くらい、息を吐きながら リラックスして 伸ばしていきます。
stretch 3

寝る前も 腰のストレッチは どんなに疲れてても、というか 疲れてるからこそ 必ず行ってます。
習慣が身についてからは 歯を磨いたり 顔を洗ったりするのと同じように 毎日やらずにいられない
日課となりました。 3週間続けると 習慣になる、と言います。
毎日使う身体を 長く使うためには 毎日のケアがとても大切です。

アジア カルチャー フェスティバル@お知らせ

9月7日(日) 代々木公園アジアカルチャー☆フェスティバル 午後1時~ 11人で踊ります!
(※今回はステージでなく NHKホールに向かう遊歩道の特設会場です)
20148271.jpg

演目は ①剣さんジャグリング ②Hatsumi Belly Fitness ③elan dance company  
私の師匠 奈穂美先生のグループと 初共演 14人で出演します。 
20148273.jpg

今日はレッスンが終わってから 夜遅くまでリハーサルしました。
いつもは なるべく大勢で 共通の振付を踊ってたけど、特設会場は スペースが狭いので 演目を増やして 
5人ずつ 人数を分けることにしました。  
大きなステージと違って 至近距離が近い御客様に楽しんでいただけるように踊る 良い勉強になります。
野外イベントデビュー5人を含めた新しいグループで 5曲+ダンスタイム 盛り上げます! 
20148272.jpg

カブの葉

市場勤務の友人から カブの葉とプチトマトを大量に頂いたので キッチンで遊びました
今のネット時代は 食材でレシピ検索すると たくさん出てくるので とても便利です! 

「カブの葉 グリーンシチュー」    (→ Recipe) 
  鶏肉、人参、玉葱、トマト、押し麦を入れて カブの葉でスープを作りました。
「カブの冷菜」  カブの葉&コンソメでソースを作った中に煮たカブを入れた上品な前菜 (→ Recipe)  
kabu1.jpg

プチトマトを2箱 (18個×2箱=36個) いただいたので 「トマトのワイン煮」を作りました。
  小さいトマトを1個ずつ 湯剥きするので 手間かかるけど 美味しくできました。 (→ Recipe) 
tomatowine.jpg

「焼き茄子と四川ピリ辛だれ」  昨日 作った「よだれ鶏」のタレが美味しかったので 今日は焼き茄子に
  かけてみました。 香菜の代わりに 豆苗を添えて 一緒に食べます。 昨日の鶏肉に続き 大好評~♪ 
「カブの葉+冷凍バナナ+柚子ジャムのスムージー」  カブの苦味は消えて ほんのり甘く 美味しかったです。
kabu2.jpg

鶏肉でタンパク質、野菜で ビタミン、食物繊維、リコピン たっぷり摂れました。 
油で揚げたり炒めたりしないと サッパリして 野菜もたくさん食べられます♪  

よだれ鶏

「3分クッキング」 のレシピで 四川料理 「口水鶏 = 通称 よだれ鶏」 を作りました。
よだれ(口水)が出るほど 美味しい鶏、という意味で名づけられた料理だそうです。
鶏むね肉を 生姜+葱で茹でて 酸っぱ辛いタレをかける涼菜 (→ Recipe)  
  タレの作り方は 生姜 小1、砂糖 小2、醤油 小2、黒酢 小2、すり白ごま 小1、 山椒 少々、
  辣油 大1/2、 塩 少々、ニンニクごま油 (ごま油 大2、ニンニクスライス 2片)
  鶏肉もジューシーに仕上がり、タレが とても美味しかったです! 
  レシピ通り、胡瓜のスライスを添えて、香采の代わりに 豆苗を添えて 鶏肉と一緒に食べました。  
20148251.jpg

それから 同じ本に載ってた 「ところてん&胡瓜の辛子酢和え」 
  胡瓜、蟹かま、人参を ねりからし、酢、醤油、砂糖、塩で混ぜただけ~☆ 
茹でた鶏肉のスープが残ったので 「中国風コーンスープ」 作りました。
  コーンと卵を入れる他、押し麦も入れて 水溶き片栗粉で とろみをつけて できあがり~☆ 
20148252.jpg

今日も 油で炒めたり揚げたりせず ヘルシーに美味しい料理が作れました  

 

老人ホーム Vol.3

今日で 3回めの 有料老人ホームでのベリーダンスショー、4人で踊りました。  
首都圏に26ヶ所あり、毎回違う場所で踊ってますが どこも素敵な施設で 職員の方達も素晴らしいです。
私も遠い将来、入居したいと真剣に思うほど 良い施設だけど、貧乏な私には無理かな (^^; 
20148241.jpg

いつもイベントで踊ってる振付、職員の若い方達も一緒に踊れるCMソングのVolare、
そして入居者さんの青春時代に合わせて 美空ひばりのお祭りマンボ!
20148242.jpg

最後にAKBフォーチュンクッキー&車椅子でも踊れる簡単レクチャー体操。
職員の男性も サプライズで女装したり、ヒップスカーフ巻いたり、とてもノリが良く盛り上がりました! 
20148243.jpg

老人ホーム初体験の生徒さん達も いつもと違った良い経験になったようです。
認知症や表情が無い高齢者を楽しませる工夫とコミュニケーションは 他のイベントでは出来ない
とても良い勉強になります。 
普段は外に出ない入居者さん達も 華やかな雰囲気を とても喜んでくださり 嬉しかったです。
20148244.jpg

帰りに ファミレスで食べた 「包包サラダ」 クレープ生地に野菜、鶏肉、甜麺醤を巻いて食べるサラダ。 
 

浅草サンバカーニバル

私が 浅草の年中行事で一番好きなのは 三社祭でも隅田川花火大会でもなく サンバ☆カーニバル!
ラテン音楽が一番好きな私は 出場しなくても 音楽を聴くだけで 血が騒ぎます
ラテンダンスを教えてると 周りからは 出場しないのか?と聞かれるけど、誰でも出られるわけでなく 
一年中を通して日々の練習、その上 羽根を着けた衣装を着ることができるのも 選ばれたレベルの人達。
何事も 日々の努力と継続です☆   まず私は鳥がダメなので 羽根を触れず アウトです (^^; 
2014823s1.jpg

私達のベリー衣装と違って サンバの羽根は すごく高価なので いつも雨が心配です。 
練習も 数十人~数百人が一緒に動けるスペースを探すのが難しいし、「アレゴリア」という装飾山車も 
各チーム手作りの大作なので 色々な準備が大変らしいです。
色々な苦労を乗り越えて 楽しく踊れた時の喜びは 大きいと思います。
2014823s2.jpg

ブラジル人ダンサーさん 思わず望遠で撮りたくなるような大胆な衣装~☆ 同性でもドキっとします。
2014823s3.jpg

毎年 スポーツクラブのインストラクター仲間 meg先生が出場するので 楽しみです!
今年は 銭湯をテーマにした 真っ赤な湯気の衣装~☆ びっくり! 可愛かったです。
2014823s4.jpg

代々木公園ステージで御一緒した meg先生チームのメンバーも 白い衣装 とても素敵でした♪ 
2014823s5.jpg

残念ながら いつも最後まで見れないけど、この後 サンバの余韻に浸りながら 私もラテンダンスの
クラスを盛り上げて 大勢で踊りました~♪ 

エベレスト☆ダイニング Vol.18

毎月 第2&4金曜夜に出演してる 銀座のインド&ネパール料理 「エベレスト☆ダイニング」 
羽根がついてる赤×黒の情熱カラーの衣装を着ました。 
2014822e4.jpg

今回は 生徒さんと2人で踊ったので 赤×黒で演出してみました。 
2014822e3.jpg

個人レッスンで特訓したソロと 踊り慣れたデュオの振付 笑顔で上手く踊れてました ◎
2014822e2.jpg

シャイだった男性会社員の御客様達も 踊り始めたら ノリノリ~♪  皆で楽しく踊れました。
2014822e1.jpg

観に来てくれた友人達と バターチキン&ナンを食べながら 楽しいおしゃべり 
皆様 暑い中 ありがとうございました。
2014822e5.jpg

来月は 9月12&26日 お待ちしてます 

ベジ ファースト

残暑お見舞い申し上げます    
暑さに参ってる人が多いようですが、夏大好き 夏オンナの私は (小声で→) 1年中 この季節で良い・・・
と思ってるほど 夏バテ知らずで いつも元気です    
70代後半の両親を含む 我が家8人とも 夏の暑さに強いのは よく食べて よく動いてるからだと思います。
今月は 半袖も着ないほど ノースリーブで涼しげな服装と、髪もアップに結わいてるので とても快適~☆ 
 
今日は 忙しい1日になりそうなので、栄養たっぷり摂って 出かけました。  
朝食は 「パンツァネラ」 (パンを入れた野菜サラダ)  
レタス、胡瓜、パプリカ、オリーブ、生ハムをドレッシングで混ぜただけ~♪ →  Recipe
2014821h1.jpg

昨日の夕食で残った ガスパチョ (冷製野菜スープ) でスープパスタ  
野菜ジュースは 「人参、スイカ、レモン、柚子、オリーブオイル」 
2014822h4.jpg

まず午前中は 現役アナウンサー@河田京子先生の「話し方教室」  
今日は 思いがけず マンツーマン指導で 自己紹介スピーチを特訓していただきました。
さすが プロのアドバイスを受けると 1分間が簡潔明瞭にまとまり、好印象に聞こえるようになりました。
30年前、俳優養成所に通ってた時に暗記した 「ういろう売り」 (発声練習や滑舌の練習の長文)も
全く忘れてたと思ったけど、記憶が蘇ってきて 楽しかったです。

午後は 浅草のジムでラテンの代行レッスン、その後の 「ウエーブ ストレッチ」 のクラスも初体験しました。
山型のアーチで 脚をマッサージしたり 青竹のように踏んだり、背中の下に置いて 揺らしたり・・・
背中のコリがほぐれて すっきり元気充電しました!
wave.jpg

帰宅してから 豆&野菜&押し麦のサラダをボール一杯分食べました。
ミックスビーンズ、人参、トマト、赤玉葱、イタリアンパセリ、押し麦を ワインビネガー2:オリーブオイル1、
マスタード、パルメザンチーズで 混ぜただけ。 
今朝作った人参ジュースが美味しかったので タピオカも入れてデザート代わり~♪   
この調子で 今晩のレストランショーも盛り上げます
2014822h3.jpg

夏の冷麺

夏休み中の甥っ子が ソウル食堂の冷麺を食べたい~!! と昨日から盛んに言うので 父も連れて
ランチに行きました。
通常 メニューにはない「コングクス」(豆乳の冷麺)が 今日は大豆を漬けてあって作れる♪ と言うことで
思いがけず 注文できました、ラッキー! 
付き出しのおかずは 牛肉&ジャガイモの煮物、カクテキ、ししとう煮、茄子炒め、ブロッコリー&カリフラワーの
サラダ。 特に 牛肉、とても柔らかくて 美味しかったです。
2014821s1.jpg

甥っ子が熱望の冷麺、スープも凍らせてるので 溶けても薄まらず 全て完飲~☆
父が注文した 「チョル麺」 も 我が家の定番です。 
2014821s2.jpg


タイ料理の定番

今日は タイ料理の定番  「ラープ」 を作りました。  
タイ料理店に行くと 自分で簡単に作れる料理は注文しない主義だけど、基本的な定番料理が
なかなか納得いく味に作れないのが 難点でした。 
色々なレシピを見て試した中でも タイ料理研究家@長澤恵さんのレシピ本で作るようになってから 
上手く作れるようになりました。  may先生は 何度か食事したことある友人であり 師匠であり、
もちろんタイ語も完璧、料理の知識も豊富なので 色々教えていただきました。 
レシピ付きHP → ☆ Tit Cai Thai Food ☆ 
IMG_7610.jpg

東北料理の代表 「ラープ」 (ひき肉のスパイシーハーブ和え) 
ナムプラー、レモン汁、粉唐辛子、カオクア(煎り米) を ミント、パクチー、赤玉葱、万能葱と一緒に和える
挽肉のサラダです → Recipe  さすが may先生伝授の方法、美味しく出来上がりました   
20148203h.jpg

ゴーヤ

今日は 午前のクラスだけ、午後のジムが休館日だったので 家で のんびり料理しました。
夏野菜のゴーヤ、 苦いので 我が家では人気ないけど 血糖値、コレステロール、ガン予防にも効果的で 
ビタミンCが豊富な疲労回復、夏バテ予防食なので なんとか美味しく食べたいと思い、
レシピを探しました。
タイ風味の 「ゴーヤーの肉詰めスープ」 を作りました (→ Recipe
  苦味を取る方法は 「塩 小1/2+砂糖 小2 を揉んで10分置き、レンジで1分加熱、流水にさらして
  氷水に15分さらす」 を 試してみました。 
  豚ひき肉に 春雨、きくらげ、人参、ニンニクを混ぜて ゴーヤに詰めて ナムプラーベースのスープで
  煮ました   肉の味は 美味しかったけど やっぱり苦味はあって 家族にも不評でした
「ミョウガの甘酢漬け」  1分茹でたミョウガを 酢+砂糖+塩の中に入れて 20分以上漬けるだけ~☆ 
20148202h.jpg

ベトナム料理 「ゴイ ガー」 (鶏肉サラダ) 
  キャベツ、鶏肉、赤玉葱、人参を ナムプラー:レモン汁:砂糖:湯を同量 + ガーリックオイル + 大葉、
  ピーナッツで和える簡単で美味しいサラダ。 
韓国風味 「チェプチェ風 春雨サラダ」 
  春雨、胡瓜、人参、赤玉葱を 「醤油 大1、ごま油 大1、酢 大2、砂糖 小1/2、生姜すりおろし 1/2片、
  白ごま 大1、粉唐辛子 小1」 と混ぜて 大葉を入れるレシピに 今日は 押し麦も入れてみました。
20148201h.jpg

お昼は 数日前、友人が お蕎麦屋さんで トマトが乗ったイタリアン風の蕎麦を食べたと言うアイデアで
トマト&バジルのソースと 日本蕎麦をコラボして 作ってみました。
意外と イケる! 美味しかったです。 
2014819h1.jpg


アリシア先生とランチ

今日は5年前にザクロのイベントで知り合ったダンサー友達のアリシアさんと ランチしました。 
茨城県日立市で インストラクターをしてる素敵なダンサーさんです。
ずっと フェイスブックやミクシィで繋がってたけど 5年ぶりに再会したのは先日の代々木公園
ベリーダンス☆フェスティバル   ゆっくりお話したのは 今日が初めてで 楽しかったです♪ 
20148193.jpg

私達が巣立ったザクロでランチ  羊肉の煮込みを食べました。 
20148191.jpg

アリさんに山盛りスイカ頂きました  
20148192.jpg

血糖値の急上昇を防ぐ食事

「クロワッサン」 7月25日号には 血糖値の急上昇を防ぐ食事法が 色々紹介されてます。
食事に大切なのは カロリーだけでなく、高たんぱく&低脂肪の食品、多種類を摂る栄養バランス、
食べる時間帯など まず正しい知識を勉強すること。 落とし穴で ダイエットに失敗する人も多いです。
 
意外と知られてないのが 血糖値との関係。
血糖値がゆっくり上がれば インシュリンの分泌量が少なくなり、食べた分が脂肪に蓄えにくくなるので
急激に上げないことが 大切です。 
食べる順番も 野菜→主食→汁物→ごはん(炭水化物)だと 血糖値の上昇も緩やかになります。
20148204_201408190057285e4.jpg

「酵素ダイエット」「グリーンスムージー」  とても流行ってるけど なんとなく面倒で作ったことなく
市販の野菜ジュースや 青汁は よく飲んでました。
今日は 小松菜がたくさんあったので 初挑戦~♪ 
小松菜 100g、バナナ 1本、人参 1/2本、オレンジ 1個 をミキサーにかけて飲んでみたら 
美味しい!!  
20148201.jpg

作り置きは 酵素が失われるので、飲む直前に作るのが ちょっと面倒だけど 習慣にしてみようと思います。
朝5分でできる! グリーンスムージーでシンプル健康&アンチエイジング
20148202.jpg

「ベジ ファースト」 食事の前に 野菜を食べることで 血糖値の上昇を抑えられるそうです。
朝は 忙しい!という人に お薦めの サラダの作り置きが載ってたので 作ってみました。
「人参サラダ」 人参 2本 + 粒マスタード 大1、ワインビネガー 大2、オリーブオイル 大2、
  玉葱みじん切り 大2、パセリ 少々 
「豆とトマトのサラダ」  水煮豆 240g、プチトマト、玉葱みじん切り 大2、ワインビネガー 大1、
  レモン汁 大1、塩 小1/2、オリーブオイル 大2、パセリ 少々
20148203.jpg

今朝は ジュースを飲んでから サラダを2品食べて 玄米を食べました   
美味しいヘルシー食で満足できると 甘いものや ジャンクフードを食べたいと思わなくなってくるので 
この習慣を続けたいです。

おうち野菜ごはん

今日もヘルシー野菜ランチ作りました (^O^)/
桑の葉入り お米のパスタを買ったので、冷製トマト&バジルのソースをかけて食べました。
ほんのり緑色のパスタに 赤いトマト、緑のバジルで 白いお皿に引き立ちます。  
20148181.jpg

それから 柚子ポン、胡麻油、生姜のソースをかけた 「ズッキーニのしゃぶしゃぶ」
スポーツクラブで配布のフリーペーパー 太陽笑顔 fufufu に掲載のレシピをアレンジしました。
夏野菜のズッキーニは カリウムが豊富なので 血圧を下げる効果があり 利尿作用、むくみ解消にも
良いそうです。
20148182.jpg
 
ちなみに 朝食は 「胡瓜とアスパラの 押し麦サラダ」  を食べました。  
味つけは 胡麻油、生姜、長葱など (→ Recipe) 
20148183.jpg

個人レッスン

今日は 久しぶりの 個人レッスンでした。 
新島に転勤してから 早2年、コツコツ地道に 個人レッスンを受けに来て 続けてます。 
距離や時間の支障があって 辞めてしまう方が多い中、遠く離れても継続してる根性を応援してます☆ 
新島には ヨガやフラダンスしか普及してなかったのを 彼女はイベントやサークルを企画して 
ベリーダンスを広めていきました。 この2年で ソロの振付 2曲 個人レッスンで指導してモノにしました。
新島でのイベントに来てほしい、と言う依頼があるけど 泊りがけで遠方に行けないのが残念です。
いつか海が見える所で踊ることが実現すると良いです☆ 
2014817a.jpg

今週金曜 (8月22日) 銀座のインド&ネパール料理 「エベレスト ダイニング」 で 一緒に踊ります。
前回、1月末に レストランデビューして 2回めの挑戦です☆  
2014817a2.jpg

今日は ランチバイキングに行ったので 夕食は 押し麦のサラダを作りました。
冷蔵庫にあった野菜 (胡瓜、トマト、アスパラ、茄子、ミョウガ、大葉、パセリ) を レモン汁、
オリーブオイルなどで和えるだけ。 (→ Recipe) 
最近 玄米、キヌアに続き 押し麦の料理を研究してます。 
押し麦とは 蒸した大麦を潰して平たく乾かしたもの。 押し麦の食物繊維は血糖値の急上昇を防ぐので
ダイエット効果あるそうです! 
2014817a1.jpg

野菜の王様

銀座の野菜料理 「野菜の王様」 で ランチを食べました。 
土日祝は 1280円 (平日 999円) 多種類の野菜、バーニャカウダー、スープ、ポトフ、カレー、惣菜、
天婦羅、雑穀米、スイーツが食べ放題です! 
20148171.jpg

まず 生野菜どっさり、豆苗、チンゲン菜、小松菜、茄子、パプリカ、オクラ、トマト、全て生のまま。
春雨サラダ、ブロッコリー&カリフラワーのペペロンチーノ風、冷しゃぶ。 
20148172.jpg

茄子も チンゲン菜も小松菜も 生で食べたのは初めてだけど 野菜ドレッシングかけて 美味しかったです。
20148173.jpg

2皿めは 天婦羅(カボチャ、茄子、人参)、雑穀米、ひじき、グラタンも加えて 生野菜は バジルドレッシング。
3皿めは 最初と同じ惣菜 + ドレッシングは柑橘系。
20148174.jpg

ポトフ、 天婦羅うどん、ヨーグルト。 デザートのケーキ。 
20148175.jpg

お腹に重くなるのは無かったけど、満腹になったので 銀座歩行者天国を歩いて 消化しました。
最近 高級中華がリーズナブルに食べられると評判を聞いた 「俺の揚子江」 発見!
20148176.jpg

帰りに 銀座駅近くで 「酢フトクリーム」 食べました  マンゴ酢をかけて さっぱり!
20148177.jpg

ダンスの始まり@10代の頃

ここ数年、代々木公園で開催のフェスティバルで ベリーダンス出演するようになりました。 
実は 代々木公園との縁は もっと前から始まってました。
約32年前? 高校2年の頃、話題となった 「竹の子族」  
代々木公園に向かう 原宿の歩行者天国で踊ってたことがあります! 
友達の紹介で仲間入りしたチームは 「英雄 (ヒーロー)」
故・沖田浩之 ヒロくんは ランナーズで踊ってました。 
1982-1.jpg

ダンスが好きな私が次に仲間入りしたのは 50年代ロックンロール 「ローラー族」 
チーム 「ビクトリー」 真っ赤なサーキュラースカート&ポニーテールで 真ん中に映ってます。 
一世風靡セピアも このチーム出身で 俳優の小木茂光さんも この写真に映ってます(驚) 
R&R

その後、新宿歌舞伎町のディスコに行くようになった頃は 服装だけ ヤンキー(笑) 
喫煙も飲酒もしない、茶髪にも染めず 黒髪のまま ディスコで踊るだけの不良娘!?  
1982-3.jpg

エアロビクス、パラパラ、竹の子の振付と音楽 って 似てるかも? (≧▽≦) 

高校を卒業してから モデルの世界へ進み、一気に アイドル路線(笑)  
雑誌ファインのモデルもしてた影響で 爽やかな サーファーです! 
hawaii.jpg

モデルクラブにも所属して 色々な雑誌やテレビに出ました~☆ 
1984-1.jpg

同時に 通ったのは 美容学校。  美容師を目指してたのではなく、TVや映画のヘアメイク志望。
美容学校のヘアメイクショーでも モデルをした写真。
1984-2.jpg

この後、1983~88年、20代のモデル時代は 以前 載せました  Photo
懐かしい 十代の写真を見ると 今でも ダンスや撮影は 形が違って続いてると思いました。
さて 10年後の私は どうなってるでしょう?  

アーファンタ☆ベリーダンスショー Vol.31

毎月 第3金曜に開催の 浅草 インド&ネパール料理 「アーファンタ」 
今週は お盆休みだったので どこに行っても 休日モードの静けさなので 心配だったけど
大勢の御客様が見に来てくださり 盛り上がりました!  ありがとうございます 
今日は ZAKUROで買った新しいピンク&ゴールドの衣装を着ました。 
実は上下セットで 3000円のセール品にも関わらず  キラキラ ゴージャスで可愛い色合いです♪ 
2014815a3.jpg

茨木から見に来てくれたと言う若い男性グループ、ノリが良く 盛り上げてくれました。 
以前 習い事をしてた時のカルチャーセンターの先生とも 再会できて 感激しました!
2014815a1.jpg

スポーツクラブの生徒さん達も見に来てくれたので レッスンで教えてる振付を一緒に踊りました。 
人前で 鏡を見ずに踊るのも 上達のポイントなので 習ってる方は ぜひ恥ずかしがらず ベリーダンスショー
恒例のダンスタイムで 踊ることをお薦めします♪ 
2014815a2.jpg

踊り終わってから食べた ほうれん草カレー&ナン   
2014815a4.jpg

来月は 9月19日(金)夜8時~ です☆   
・・・っと その前に 来週金曜は 銀座のエベレスト ダイニングで 新島ダンサーの生徒さんと踊ります!

18年ぶりの再会

中学&高校時代の友達に 約18年ぶり? 再会しました。
小学校~高校まで 毎年 年賀状で なんとなく近況報告してる友達はいるけど、実際 会うのは
とても少ないので 思い立ったら吉日!  いつか、そのうち、でなく 日時を決めて 会うことにしました。
約3時間 積もる話で 一気に昔に戻り 楽しく おしゃべりしました。
我が家が 愛犬家ファミリーになったのも 初代ヨーキーを 彼女から譲ってもらったのが きっかけだったので
幸せな人生に変えてくれたことに 感謝してます。
1982年 浅草三社祭の写真  (私は左上です) 
2014815u1.jpg

私達が卒業したのは 三つ編みのお嬢様学校で有名な 赤坂の山脇学園。
高校から 厳格な校則に反抗して 当時は 前髪を切るのも禁止なのに 松田聖子カット!
ここまで 大胆に校則違反するのは 山脇の歴史上 たぶん私だけかも?(笑) 
友人達とは 卒業後も 旅行に行ったり 今でも続いてるので 長年の友情は これからも大切にしたいです☆
昔の友達に会っても 皆から 変わってない! と言われます。 おばあちゃんになっても同じかな?  
お嬢様学校で ヤンキー座りして ↓ 写真を撮るのも きっと私達くらいだと思います (≧▽≦) 
2014815u2.jpg

篠崎の タイ料理&ドッグサロン  「ロータス」 でランチを食べました。 
いつも家で作る 「ガパオ」 (鶏肉バジル炒めごはん)   珍しく お店で食べました~♪ 
2014815L.jpg

魚と肉 

今日の お昼は 「白身魚のハーブグリル」 (タイ料理研究家 長澤恵先生のレシピ → Tit Cai Thai Food
レモングラス、こぶみかんの葉、生姜、オリーブオイル、にんにくを塗った鱈をグリルして ナムプラー、
レモン汁、唐辛子のソースをかけるだけの 簡単で美味しい魚料理。
付き添えは 「人参 ソムタム」  
青パパイヤの代わりに 人参、胡瓜を使って ナムプラー、レモン汁、砂糖、ニンニク、唐辛子、ピーナッツ、
桜エビで和えました。
白身魚=タンパク質、野菜の=ビタミンで 炭水化物は 玄米を食べました。 
2014814h.jpg

夕食は 太郎シェフが ローストビーフを作ってくれました。
付き添えの サラダほうれん草に 昨日 友達のレシピブログで知った バルサミコ酢ドレッシングを
かけたら とても美味しかったです。 レモン:バルサミコ:オリーブオイルを 4:2:1 の割合で作って
塩こしょうを加えるだけ。 
2014814t.jpg

ハワイアン&香味野菜レシピ

世間は お盆休みに入ったようで なんとなく休日のような静けさ  
私は 通常と全く変わりなく、午前のクラスは 夏休み週間プログラムとして 「ラテン音楽で踊るベリーダンス」
ラテン&ベリー 両方楽しめる1回完結の振付を楽しんでいただきました。
午後のクラスに向かう前、市川駅すぐ近くのハワイアンカフェ 「プウホヌア」 で食べたパンケーキ 
20148131.jpg

夕食は 久しぶりに はなまるマーケットで紹介された お気に入りレシピ 「香味野菜の 薩摩揚げ」
  合わせ薬味は 「大葉 10枚、ミョウガ 3個、 生姜 2片、 万能葱 1/2束、カイワレ 1パック」
  千切りに細かくして 冷水に少し漬けてから 水気を切って クッキングシートで 保存可能。
  さつま揚げは はんぺん 1枚、 大和いも 50g をすりつぶし、 卵白 1/2個、片栗粉 大1、 
  薄口醤油 小2、合わせ薬味 30g を入れて 低温で揚げます。
その薬味を使って 豆腐、ひよこ豆、胡瓜、オクラ、キヌアで 豆腐&香味野菜サラダを作りました。 
ジャパニーズハーブと イタリアン風味で 美味しく出来ました~♪  
20148132.jpg

ベリーダンス フェスティバル 写真2

8月3日(日) 代々木公園で開催された ベリーダンス フェスティバル  → 2014.8.3 
この夏 一番 楽しかったイベントとして 今でも写真やビデオを見て 余韻に浸ってます。
カメラマン えいちゃんから 素敵な写真をいただきました。
毎回 着替えて準備が終わってから 出番までの 一息、ポートレート撮影で スイッチON!
201483e1.jpg

回を重ねるごとに 貫禄が出てくる生徒さん達の成長を頼もしく 見守ってます☆ 
201483e2.jpg

大きなステージでは 大きく動くことが課題です。 全身の表現力をつけるためにも 日々の練習。 
201483e3.jpg

高価な衣装を揃えなくても 華やかに見えるように工夫して 色とりどりの衣装を演出してます。
201483e4.jpg

ベリーダンス 恒例のダンスタイム~♪  御客様と一緒に踊る楽しい ひととき。 
201483e5.jpg

体脂肪の調整

今日は 亀戸のスポーツクラブで 午前中は ラテンダンス代行 → 午後は 通常担当のベリークラスだったので 
その合間に シナプソロジー、青竹ビクスを受けました。 
そして夜は曳舟で ベリークラス、と 教えたり 受けたり、5クラス 充実した1日でした。

2ヵ月ぶりに数値を測定したら  体脂肪 13.6% 体重 50.2kg 
体重が減ったのは 嬉しいけど、私が維持したい理想の体脂肪は 15%  
確かに最近、野菜が多く 糖質が少ない食事してるから 低脂肪な身体になると思うけど、運動してるのに
筋肉量も 基礎代謝量も 一緒に減ってしまったのは ショックでした!  
痩せたい人から見たら 贅沢な悩みだと言われそうだけど、決して私は自分の体型に満足してるわけでなく
それなりにコンプレックスや悩みがあり・・・ 努力してます
年令的にも 体型は衰えていくので、筋トレや 高タンパクな食事がもっと必要だと 反省しました。
20148122.jpg

夕食はカオマンガイ (タイ料理 鶏肉生姜ごはん) を食べました♪ 
2014812.jpg


玄米食の効果

今日も ヘルシーな夕食です   (by 太郎)  
タイ北部チェンマイの料理 「ナムプリック オーン」 (挽肉とトマトのミートソース風) น้ำพริกอ่อง 
色々な野菜につけて食べたので 夜の炭水化物は抜き~☆ 
2014811.jpg

最近、朝&昼は 炭水化物を食べるけど、3月から 玄米食にして 半年、効果を感じてます。  
食物繊維、ビタミンB1が 白米の5倍。 食物繊維が多いから 腸内環境(便秘)が良くなります。
血中のコレステロール値を下げる効果もあり、血糖値の上昇を抑える 低GI食品だそうです。 
血糖値とは 血液中に含まれる糖質のことで 「上昇=太りやすい、低下=痩せやすい」
ダイエットする時、カロリーだけでなく 栄養バランスや 血糖値のことも知る正しい知識が大切です。

山形県産 あきたこまち玄米 30g 8980円 →  矢萩商店
家で買ってる白米と ほぼ同じ価格で しかも送料無料で届くので 買物も楽。
注文の時に 精米してくれて、一晩 水に漬けておくと 水分を含み、炊飯器に玄米炊きを使えば 
美味しくない、と言われたイメージが変わり、白米と同じように美味しく、健康的に摂取できます☆ 

シナプソロジー & 勉強

先週土曜に受けた 認知症予防セミナーで知った 「シナプソロジー 7日間プログラム」 DVD付 
早速 買ってみました。 
お手玉とスカーフも付いてて 片手で お手玉を投げ上げ、片手でスカーフを上下に振ったり、回したり
8の字を描いたりして 一度に違う動作から 色々な脳トレが記載されてます。
sinap.jpg

それからスポーツクラブに置いてあった 「クロワッサン」 
糖質制限や自己流ダイエットの間違えなど 正しい痩身法が 色々載ってます。
スポーツクラブで配布されてる フリーペーパー 「LIVE」  
身体の機能をUPする食事法、夏野菜の上手な摂り方、健康的な野菜レシピ など。
2冊とも 賢く工夫したレシピや 健康美に成功した人達の経験など 参考になる記事ばかりです。 
croissant.jpg

健康美の身体を作るためには ただ低カロリーのものを食べるだけでなく、血糖値が急上昇しない食べ物、
代謝を上げる筋肉源となる栄養素も必要なので 正しい知識で食事をすることが大切です。
食事だけでなく、引き締まった身体を作るには 運動も正しい方法で、日頃の美意識も重要! と実証できる
身体作りをしていきたいので まず自分で実験して 広めようと思います。
プロフィール

Hatsumi

Author:Hatsumi
◆ベリーダンス インストラクター/Belly Dance Instructor◆
◆指導歴32年(ベリーダンス、ラテンダンス、エアロビクス、ピラティス、フィギュア8、バランス コーディネーション)
◆いつまでも若々しい女性でいられる身体作り
◆継続は 美ボディなり! 
◆ダンスで 憧れくびれ作り!
◆浅草ベリーダンス教室主宰
https://bellyfitness.jimdo.com/
◆浅草を拠点にスポーツクラブで指導 / オンラインレッスンも開講
◆趣味は 食べ歩き、料理(エスニック料理とスイーツが大好き!)
◆SNSは FaceBook、インスタグラム フォロー歓迎

メニュー
最新記事
月別アーカイブ
検索フォーム
リンク
QRコード
QRコード